2009 Fiscal Year Annual Research Report
可搬型超高分解能飛行時間型質量分析計を用いた「現場」における分析手法の開発
Project/Area Number |
21685010
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
豊田 岐聡 Osaka University, 大学院・理学研究科, 准教授 (80283828)
|
Keywords | オンサイト質量分析 / マルチターン飛行時間型質量分析計 / 高分解能 / ガスクロマトグラフィー / バリア放電イオン化 |
Research Abstract |
可搬型マルチターン飛行時間型質量分析計(MULTUM)に組込む,小型の直接サンプリングタイプのイオン源を開発することを目的とし,本年度は以下の項目について研究・開発を行った. 1. 吸引口から雰囲気ガスを吸引し分析する手法の開発 大気中に含まれる揮発性成分の分析において,本格的なGCでなく,数分以内の短時間で大気成分だけを簡単に排除できる簡易分離システムの開発を行った.まず,MULTUMに既存のガスクロマトグラフ(GC)を接続し,GC/MSとしての検証を行った.次に,GCのカラムを短くし,GCの分離度の低下をMULTUMの高分解能で補えることの評価を行ない,実用上問題ないことを確認した.さらに,大型のオーブンなどが不要な小型のチップ状GCの検討を行い,MULTUMに接続するための小型オーブンや導入系の開発を行い,MULTUMと接続できるようにした.現在チップGCの評価を行っており,次年度引き続き評価/改良を行っていく. 2. 表面に付着した化学物質を脱離イオン化させる手法の開発 特別な前処理など無しで,簡便に試料表面に付着した化学物質の大気圧化でのイオン化が可能な手法の開発を行った.当初スパッターイオン源を改造した励起原子源の採用を考えていたが,さらに小型かつ低電力で励起原子を効率よく生成できる方法としてバリア放電が報告されたため,MULTUMにバリア放電イオン源を組込むための開発を行った.本年度は,バリア放電イオン源を試作し,有機溶媒やガソリンなどの成分をイオン化できることを確認した.また,バリア放電のような大気圧イオン源とMULTUMを接続するためのリニアトラップからの直交排出についても試作/開発/評価を行なった.
|