• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ポラリトニック近接場顕微鏡の開発

Research Project

Project/Area Number 21686007
Research InstitutionThe Institute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

早澤 紀彦  The Institute of Physical and Chemical Research, 河田ナノフォトニクス研究室, 専任研究員 (90392076)

KeywordsSPM / 近接場顕微鏡 / 振動分光 / 非線形分光 / プラズモン
Research Abstract

本年度は、ユニバーサルSPMコントローラを導入し、全く新規にチューニングフォークを用いたAFMを構築した。AFM像の取得が可能な段階に来ているが、今後さらなるノイズ対策を必要とする。一方、分光システムとして、まず紫外域に関して、既設のピコ秒グリーンレーザーの2倍波(266nm)及びDUVアルゴンイオンレーザーを活用し、DUVラマン分光顕微鏡を構築した。種々のアミノ酸、DNA、細胞などについてデータ取得・評価を行った。近赤外域に関しては、超短広帯域パルスレーザーを用いることで、非線形分光法(広帯域CARS)の実験を行い、オシレータのみで広帯域CARSを実現した。また、同レーザー光の振幅・偏光・位相をコントロールする光学系の設計・最適化を行った。これらの近赤外レーザー分光システムも今後、上記のSPMへの導入を行う。また、可視域に関しては、既存の近接場顕微級を用いることで、局所的に近接場領域で生じる温度上昇の効果がラマン分光などの近接場計測に及ぼす影響の評価を行った。具体的には、近接場金属プローブに光照射を行うと、有限要素法による計算から、照射強度に依存して、1000K程度までプローブ先端の温度が上昇することがわかり、実験的にも先端温度の評価を行いよい一致をみた。今後、この局所的な温度の効果を用いた、空間分解能の向上や近接場での電場増強効果への影響などを検討する。これらの検討は、既存の可視近接場顕微鏡を用いたものであるが、今後紫外域・近赤外一赤外などの波長域にも生かされるものである。一方、この熱源を用いた一つのアプリーケーションとして、ナノ加工を提案し、カーボンナノチューブを局所的に切断できることを示した。本成果は論文としてアクセプトされるに至っている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2010 2009 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Site-selective cutting of carbon nanotubes by laser heated silicon tip2010

    • Author(s)
      Alvarado Tarun, Norihiko Hayazawa, Satoshi Kawata
    • Journal Title

      Jpn.J.Appl.Phys. (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deep-UV tip-enhanced Raman scattering2009

    • Author(s)
      A.Taguchi, N.Hayazawa, K.Furusawa, H.Ishitobi, S.Kawata
    • Journal Title

      Journal of Raman Spectroscopy 40

      Pages: 1324-1330

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Tip-enhanced two-photon excited fluorescence microscopy with a silicontip2009

    • Author(s)
      N.Hayazawa, K.Furusawa, A.Taguchi, H.Abe, S.Kawata
    • Journal Title

      Applied Physics Letters 94

      Pages: 193112

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 表面プラズモンを利用した高感度表面・界面分光の基礎原理と測定手法を学ぶ2009

    • Author(s)
      早澤紀彦
    • Organizer
      日本分光学会第45回夏期セミナー
    • Place of Presentation
      幕張、日本
    • Year and Date
      2009-09-01
  • [Presentation] Tip-enhanced nonlinear spectroscopy and microscopy using a silicon tip2009

    • Author(s)
      早澤紀彦
    • Organizer
      8^<th> European Conference on Nonlinear Spectroscopy and 28^<th> European CARS Workshop
    • Place of Presentation
      フラスカティ, イタリア
    • Year and Date
      2009-05-27
  • [Remarks]

    • URL

      http://sites.google.com/site/hayazawa/

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi