2010 Fiscal Year Annual Research Report
化学熱力学に立脚したセメント系材料の水和・硬化・体積変化の体系化
Project/Area Number |
21686052
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
丸山 一平 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40363030)
|
Keywords | セメント硬化体 / 水和反応 / 体積変化 / 吸着等温線 / 相組成 / ヤング率・ポアソン比 |
Research Abstract |
成果1:セメント硬化体の水蒸気吸着に関するBET比表面積とセメントの反応率の関係を明らかにし,任意材齢,状態における比表面積予測を可能とする法則を見いだした。 成果2:水蒸気吸着に関するBET比表面積をもとに,統計的吸着厚さを評価したところ,材齢にかかわらず評価できるt-curveの存在を明らかにし,t-curveにもとづくセメント硬化体の吸・脱着曲線の予測モデルを構築した。 成果3:超高強度コンクリートに関する温度依存性を考慮した自己収縮予測式を提案した。 成果4:セメント硬化体の水和に関するデータを粉末X線回折/リートベルト法にもとづき定量し,各水和の経時変化について系統だったデータを取得し,セメント鉱物の水和反応速度について,できあがる相組成によって反応速度が異なること,ビーライトの反応速度はエーライトの反応量に依存することを明らかにした。 成果5:テラヘルツ波を用いて,セメント硬化体の含水率を非破壊で評価する手法について提案した。 成果6:異なる温度での乾燥収縮挙動を定量的に評価し,任意環境下での乾燥ひずみ予測方法の原理を提案した。 成果7:セメント硬化体の力学的特性が乾燥によって低下することを明らかにし,これらゲルスペース比と密度の関数によって評価できることを明らかにした。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] ・第64回セメント技術大会 優秀講演者賞(2010.7.20)「異なる乾燥状態のC-S-Hの赤外吸収スペクトル」
-
[Remarks] ・Best paper in the category of Scientific Value at Sixth International Conference Concrete under Severe Conditions (2010.6.9) 「Quantification of water penetration into concrete through cracks to rebars by neutron radiography」M.Kanematsu (First Author), N.Tsuchiya, T.Noguchi, I.Maruyama
-