• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

基礎との摩擦を利用する損傷抑制型鋼構造建物の開発と耐震性評価

Research Project

Project/Area Number 21686054
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

長江 拓也  独立行政法人防災科学技術研究所, 兵庫耐震工学研究センター, 主任研究員 (90402932)

Keywords鋼構造建物 / 基礎 / 摩擦 / すべり速度 / 損傷抑制 / 振動台実験
Research Abstract

先に実施した通常の鋼製柱脚とモルタル基礎に関する振動台実験では,「最大静止摩擦係数はすべりの繰り返しによらず,安定して0.8となる」,「すべりが生じているとき,動摩擦抵抗力はすべり速度の上昇とともに急激に低下する」 という結果を得た。本年度は,まず,それらの現象を数値解析用に定式化し,これを組み込んだ鋼構造建物に関する弾塑性地震応答解析を実施した。そして,(1a)上部構造の損傷率は最大静止摩擦係数に対する降伏ベースシヤ係数の比で決まり,この強度比を1以上にすることで損傷率が半減する,(2a)地動速度が1.0m/s以上になる地震動に対して損傷低減を得るとき,柱脚すべりは0.3mを超える,という資料を整理した。すなわち,(1b)鋼とモルタルの最大静止摩擦係数を前提として柱脚すべりによる損傷抑制を意図する場合,上部構造に通常の建物よりも相当大きな降伏耐力が必要となる,(2b)同様に,すべりによって変形が加わる配管等のライフラインに対して,免震建物並みの配慮が必要となる,という問題を確認した。これらに対して,(1c)最大静止摩擦係数を0.4-0.5程度に低減して強度比を大きくする柱脚の開発,(2c)構造物への損傷低減効果を維持しつつ最大すべり変位を抑制するストッパーの開発,という2つの回答を定め,平成22年度中に摩擦抵抗低減柱脚に関する振動台実験を実施した。そこでは最大静止摩擦係数を0.2にまで低減できる潤滑剤を見出すことができ,現在は,通常の柱脚とハイブリッドに用いて摩擦抵抗を調節する仕組みを持つ実建物の設計に取り組んでいる。なお,弾塑性上部構造,ハイブリッド柱脚,基礎ストッパーで構成される構造システムに関する振動台実験を平成23年度に実施する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 鋼とモルタルのすべり面をもつ柔・剛構造物の動摩擦特性と地震応答特性2011

    • Author(s)
      榎田竜太, 池永昌容, 長江拓也, 中島正愛
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 661 Pages: 527-534

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 振動台の再現可能振動数を超える高振動数入力を実現する衝突振動台実験手法2010

    • Author(s)
      榎田竜太, 梶原浩一, 長江拓也, 中島正愛
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集

      Volume: 657 Pages: 1975-1982

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi