• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ドメイン特化型言語を用いた分野横断知識の連携手法の研究

Research Project

Project/Area Number 21700041
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

佐々木 晃  Hosei University, 情報科学部, 准教授 (90396870)

Keywordsソフトウェア学 / ドメイン特化型言語 / 属性文法 / 言語開発環境 / プログラミング言語 / コンパイラ
Research Abstract

本課題での研究目標は、異分野間に渡る情報や知識を分野横断的に扱うソフトウェアアプリケーションを、ドメイン特化型言語(Domain SpecificLanguage-以下DSL)を中心としたフレームワークを用いて効果的に構築する手法を開発することである。
本年度は、研究課題のうち次の3つを達成した。
1.知識連携アプリケーションのモデルケースの調査を行い、フレームワークの中心となるDSL処理系の特徴および必要となる開発支援ツール群等の分析を行った。これに基づき処理系実現のための定式化手法(処理系の自動生成の手法)の研究を行い、DSL処理系のための仕様記述言語の基礎設計を行った。
2.試験的な知識統合ドメイン特化型言語として、エージェントシミュレーション言語の設計およびプロトタイプ実装を行った。
3.DSL処理系を実用的に運用するためには、プログラマを支援するエディタが必要である。このようなエディタを仕様記述による自動生成によって得る手法の研究を行うとともに、そのプロトタイプシステムを開発した。
本年度の研究成果の意義、重要性は次の通りである。
1.統合したい分野の知識を処理するDSL言語を個別に作成し、これらを統合するためにさらにDSL言語を利用するという新しいアプローチを提案した。
2。上記のアプローチを実現するためには、効果的にDSL言語を開発する必要があるが、本研究課題で提案するDSL開発支援手法は、言語の拡張や統合を容易に実現可能とする手法である。
3.提案するDSLエディタの自動生成手法により、開発コスト削減、保守性向上が期待できる。また、グラフィカルな表現によるDSL言語を扱うことが可能であり柔軟性が高い。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] GUIコンポーネントに基づく視覚的言語に対するエディタの自動生成2010

    • Author(s)
      佐々木晃、市川寛、田沼英樹
    • Organizer
      情報処理学会プログラミング研究会
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2010-03-16
  • [Presentation] ドメイン特化型言語のための開発支援手法2009

    • Author(s)
      佐々木晃、市川寛
    • Organizer
      電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2009-12-17

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi