• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ネットワークにおける省電力化を考慮したトランスポートプロトコルの開発

Research Project

Project/Area Number 21700081
Research InstitutionKyushu Institute of Technology

Principal Investigator

福田 豊  九州工業大学, 情報科学センター, 助教 (90372763)

Keywords省電力化
Research Abstract

ネットワークのトラヒック増加に伴う電力消費の増大に対応するためには,ネットワークの構成技術を対象とした省電力化手法の検討が必要である.しかし,端末間トラヒックの流量制御を担当しているトランスポートプロトコルについては,その省電力化への対応は十分に研究されていない.そこで本課題では,ネットワークの中継機器で取り組みが始まっている省電力化機能を十分に引き出すことができるようにトラヒック流量を制御する,トランスポートプロトコルの開発を行う.本年度の研究成果は以下の通りである.
(1)関連研究調査とフロー制御手法の検討
CUBIC,TCP Vegas,Compound TCPなどのフロー転送制御手法を調査し,特徴を整理して得られた知見を元に,ネットワーク中継機器での動的な転送制御を考慮に入れたEnd-to-End間のフロー制御手法を検討した.
(2)既存の省電力化手法との連携方法の検討
関連研究で提案している,省電力化のためのトラヒックに応じた動的な転送制御手法との連携方法について検討した,ネットワーク中継機器の転送容量が動的に変化するため,端末は通信開始時に中継機器から設定されている転送容量,および到着トラヒックの推定量の情報を得ることにした.これにより,端末は中継機器における通信状況を考慮に入れて通信を開始することが可能となる.
(3)シミュレーション評価
到着するトラヒックに応じて動的に転送容量を制御するネットワーク中継機器をシミュレータ内に実装し,提案するフロー制御を導入したトランスポートプロトコルの性能評価を行った.その結果,既存のTCPでは中継機器の転送容量制御と協調できないため,パケット廃棄が発生し通信品質が大幅に低下してしまうことが分かった.一方,提案手法では通信品質に悪影響を与えることなく,転送容量を徐々に増減させることができることが分かった.
(4)プロトタイプシステム作成の検討
提案フロー制御手法の有効性確認のため,転送容量を動的に制御できる実機のプロトタイプを作成した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2010

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Dynamic Transmission Capacity Control Schemes for Power Saving using a Mixture of the History and the Latest Information2010

    • Author(s)
      Yutaka Fukuda
    • Organizer
      3nd International Workshop on Green Communications In conjunction with the IEEE Global Communications Conference (IEEE GLOBECOM 2010)
    • Place of Presentation
      Miami, Florida, USA
    • Year and Date
      2010-12-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi