• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

聴覚フィードバックを用いたリハビリ法への応用研究

Research Project

Project/Area Number 21700232
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

豊村 暁  東京電機大学, 先端工学研究所, 助教 (90421990)

Keywords吃音 / 発生 / 流暢性 / 神経基盤 / 歩行 / 運動制御 / 聴覚フィードバック
Research Abstract

吃音の発話流暢性を高める条件がいくつか知られている.その中でも、メトロノーム音を用いるリズム調整法や、他者の声へ同期するコーラス効果などは、外的な聴覚音が発話のペースメーカーとして働くという点で類似している.これまで、タッピングなどを用いた神経科学研究では、内的にタイミングを取る運動条件と、外的な刺激に合わせて運動を行う条件の神経処理の違いについて多く研究されてきたが、発話、特に吃音の現象では十分に研究されていない.本研究では、メトロノーム音と他者の声を用いた流暢性促進条件を用い、その神経基盤について検討してきた結果について、さらに解析を進めてきた.吃音者のグループは非吃音者のグループと比較して、聴覚野や大脳基底核の活性が小さく、重症度とも負の相関をしていた.しかし流暢性が高まると非吃音者の程度まで回復することが分かった.近年大脳基底核が吃音の原因部位の一つとして挙げられているが、本結果はそれを支持する結果であり、その機能不全として、発話の際に必要な語のリズミカルな生成や感覚-運動統合の不全が示唆された.これらの結果について論文としてまとめ,国際誌に投稿し掲載された(Neuro Image,2011).吃音の非流暢性を一時的に高める手法における脳活動を計測してきたが,今後は長期的な練習効果により,どのように脳の活動や構造が変化するのかを調べていきたい.
外的な聴覚刺激の効果が運動を促進するという点で発話と類似している歩行運動に着目し、聴覚刺激を受聴しながら疑似歩行タスク行っている際の脳活動をMRIを用いて計測した結果について、さらに解析を進めた。内的に駆動される運動条件と外的な刺激によって駆動される運動条件を比較したところ、発話と同様に、大脳基底核など深部の活性に違いが観察され、論文としてまとめ国際誌に投稿し掲載された(Neuroscience Letters,2012).

  • Research Products

    (10 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] Self-paced and externally triggered rhythmical lower limb movements : A functional MRI study2012

    • Author(s)
      Toyomura A.
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 516 Pages: 39-44

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2012.03.049

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effect of external auditory pacing on the neural activity of stuttering speakers2011

    • Author(s)
      Toyomura A., Fujii T., Kuriki S.
    • Journal Title

      NeuroImage

      Volume: 57(4) Pages: 1507-1516

    • DOI

      DOI:10.1016/j.neuroimage.2011.05.039

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 2か月間リズミックな発話法を行った前後の脳領域間結合解析2011

    • Author(s)
      豊村暁
    • Organizer
      計測自動制御学会システム・情報部門学術講演会
    • Place of Presentation
      東京,代々木
    • Year and Date
      2011-11-22
  • [Presentation] 二か月のリズム調整発話練習による吃音者/非吃音者の神経可塑性:fMRI研究2011

    • Author(s)
      豊村暁
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      島根,島根大学
    • Year and Date
      2011-09-21
  • [Presentation] 聴覚刺激をペースメーカーとした流暢性促進発話法による吃音者の神経活動パターン2011

    • Author(s)
      豊村暁
    • Organizer
      日本音響学会
    • Place of Presentation
      島根,島根大学
    • Year and Date
      2011-09-20
  • [Presentation] Experimental design for face-to-face vocal communication in MRI/MEG environments2011

    • Author(s)
      Toyomura A
    • Organizer
      SICE annual conference
    • Place of Presentation
      Tokyo, Waseda Univ.
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] The effect of external auditory pacemaker on the neural activity of stuttering speaker2011

    • Author(s)
      Toyomura A.
    • Organizer
      Annual Meeting of the Human Brain Mapping
    • Place of Presentation
      Canada, Quebec
    • Year and Date
      2011-06-27
  • [Presentation] 二か月のリズム調整発話による大脳皮質-大脳基底核の可塑性2011

    • Author(s)
      豊村暁
    • Organizer
      日本生体磁気学会
    • Place of Presentation
      福岡,九州大学
    • Year and Date
      2011-06-03
  • [Presentation] Neural correlates of speech motor control under the external2011

    • Author(s)
      Toyomura A.
    • Organizer
      2011 Asia Symposium on Brain Science
    • Place of Presentation
      Taiwan, Taipei
    • Year and Date
      2011-05-10
  • [Presentation] 吃音の流暢性を高める外的な聴覚ペースメーカーの効果の神経メカニズム2011

    • Author(s)
      豊村暁
    • Organizer
      日本生体医工学学会
    • Place of Presentation
      東京,東京電機大学
    • Year and Date
      2011-04-29

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi