• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

他者の行動価値基準推定に基づくインタラクション過程のモデル化の試み

Research Project

Project/Area Number 21700293
Research InstitutionHokusei Gakuen University

Principal Investigator

石川 悟  北星学園大学, 文学部, 准教授 (30344477)

Keywords他者意図の推定 / インタラクション / 行動決定 / 認知科学
Research Abstract

本研究では,2者間のインタラクションにおいて,I.インタラクション状態を定義する状態空間の推定,II.推定された状態空間において行動を決定する状態行動価値関数の推定,III.状態行動価値関数の決定に関与する内的状態の推定,の3つの推定機能が関与すると仮定し,行動実験を用いてこの仮定の妥当性・正当性について評価するとともに,これらの機能が実現可能な処理過程モデルの構築を目指した.
本年度は1・2年目に引き続き,「インタラクションがおこなわれる状況が同のの状態空間で表現されるとき,異なる状態行動価値関数が用意」され,その上で「行動を決定する状態行動価値関数が別の内的状態」に依存して選択される過程,およびインタラクション参与者が相互にその「内的状態を推定する」過程を行動的に明らかにするとともに,これら一連の過程をモデル的に表現することを目標に研究を進めた.
過年度と同様に,行動決定のための状態空間の任意の位置に状態行動価値関数が複数配置される「騙し場面」を行動実験場面として準備した.「騙す者」となったインタラクション相手が,もう一方の相手の内的状態を推定し相手の行動を誘導するよう行動可能かどうか,あらかじめ定められた行動系列を用いて検討した結果,行動の誘導は可能なものの,他者意図に十分に添えていない行動は上手く誘導できないケースも現れた.また行動決定過程の般化性を考慮し,新たに用意した「説明場面」でも,推定された相手の意図に応じて自身の行動を調節し,相手の行動を自身にとって望ましい方向へ操作する過程が記録できたが,取り得る行動および行動戦略が多様であり限定化・理想化が必要となった.両実験結果に基づき,行動選択過程の概念モデルを検討したが,想定していなかった非常に微細な特徴量によって,他者の行動が制御され得る可能性が示唆され,モデルの精緻化が求められた.

  • Research Products

    (3 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 自身の意図の隠蔽と他者の意図の誘導2011

    • Author(s)
      石川悟
    • Journal Title

      日本認知科学会第28回大会発表論文集

      Pages: 399-401

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自身の意図の隠蔽と他者の意図の誘導2011

    • Author(s)
      石川悟
    • Organizer
      日本認知科学会第28回大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2011-09-24
  • [Presentation] 騙すことと見抜くこと~自身と他者への意識~2011

    • Author(s)
      石川悟
    • Organizer
      日本心理学会第75回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2011-09-16

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi