• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

操作行動による視空間知覚の変容過程の解明

Research Project

Project/Area Number 21700300
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

梅村 浩之  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, 人間福祉医工学研究部門, 研究員 (10356587)

Keywords認知科学 / 実験心理学 / 視覚 / 多感覚
Research Abstract

違和感のないヴァーチャル・リアリティ(VR)の呈示や、よりよいインターフェースの提供のためには,運動・操作行動とこれらの行動に伴う認知過程を実験的に検討し,その過程をモデル化する必要がある.この目的のため本研究では当該年度において視覚情報が触覚情報に修飾される場面を実験的に示すとともに,位置の一致性の重要性を示した.実験では触覚と視覚情報の統合を検討するために,立体メガネ,力覚提示装置及び鏡を用いて,操作している位置と画面内での位置が一致するような装置を作成し,この仮想環境に面を呈示した.被験者が力覚呈示装置のスタィラスを用いてこれにタッチすると,力覚(押し返す,引っ張る,なし)と視覚情報(出っ張る~へこむ)が同時に提示された,被験者は視覚的に出っ張って見えたか,凹んで見えたかを回答した.その結果:仮想空間内で操作位置と画面内の位置が一致しているときには,力覚情報が引っ張るであったとき,これに従って凹に見えたという反応が増加した.逆は見られなかったが,これは元々視覚系は凸に見る傾向が強いためだと考えられる,つまり,視覚系は触覚情報を用いて3次元構造を復元する,この影響は位置の一致性を必要とする,ことが示されたと考えられる.これらの結果は触覚の付与によるリアルなVRの呈示(=違和感のないVRの提示)や脳内における視覚と触覚情報統合過程のモデル化に重要な知見を与えると考えられる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 手の動きと連動したオプティカルフローの解釈2009

    • Author(s)
      梅村浩之
    • Organizer
      多感覚研究会
    • Place of Presentation
      東北大学(宮城県)
    • Year and Date
      2009-12-16
  • [Presentation] Change in speed of movements affects interpretation of motion in 3-D scene2009

    • Author(s)
      H.Umemura, H.Watanabe
    • Organizer
      European Conference on Visual Perception
    • Place of Presentation
      Regensburg, Germany
    • Year and Date
      2009-08-28

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi