• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

大脳基底核-大脳皮質ループ回路が神経振動子を制御する歩行障害モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 21700353
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岡本 剛  九州大学, 医学研究院, 准教授 (90432913)

Keywords歩行モデル / 大脳基底核 / パーキンソン病
Research Abstract

本研究の目的は、大脳基底核-大脳皮質間のループ回路によってcentral pattern generator (CPG)を制御する歩行モデルを構築することである。このモデルが構築できれば、パーキンソン病(PD)患者の歩行制御異常のメカニズムに迫ることができる。目的を達成するため、研究内容を歩行解析と歩行モデルにわけて実施した。
歩行解析については、高齢健常者と高齢PD患者(重症度:ヤールII~III度)における歩行特徴の違いを詳細に記述するため、過去に上記被験者でモーションキャプチャを用いて計測した歩行動作データを新たに解析し、関節座標と関節角の時間変化を比較した。また、過去にフォースプレートを用いて計測した歩行時の床反力データについて新たにカオス時系列解析を行い、床反力の時間変化波形から片足立脚期の3分の1の時間遅れ座標系で軌道を再構成し相関次元を求めた。その結果、相関次元は高齢PD患者の方が有意に低くなることがわかった。さらに、これまでの歩行解析の総括として、判別分析を用いて高齢PD患者の歩行障害に特有な指標を特定し、その成果を国際会議にて報告した。
歩行モデルについては、先行研究(Taga 1995, Biol Cybern 73:97-111, Jo & Massaquoi 2004, Biol Cybern 91:188-202など)を参考にして、関節や体要素ごとにx座標、y座標、関節角θに関する運動方程式を立て、神経振動子を用いたCPGによりリズムを発生させて歩行させるモデルを構築した。簡単のため、ここでは下肢部に注目した2次元平面の動きを再現するモデルとした。このモデルを用い、大脳基底核-大脳皮質ループ回路の違いにより、歩行の制御が変わることを確認した。(730字)

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Discrimination analysis of gait in normal aging and Parkinson's disease2011

    • Author(s)
      Tsuyoshi OKAMOTO, et al
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd International Symposium on Digital Manufacturing

      Pages: 179-184

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Discrimination analysis of gait in normal aging and Parkinson's disease2011

    • Author(s)
      Tsuyoshi OKAMOTO, et al
    • Organizer
      The 3rd International Symposium on Digital Manufacturing (ISDM) 2011
    • Place of Presentation
      リーガロイヤルホテル小倉(北九州市)
    • Year and Date
      2011-12-01

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi