2009 Fiscal Year Annual Research Report
無麻酔動物に対する2光子励起イメージング法の適用と脳機能への覚醒作用の解明
Project/Area Number |
21700372
|
Research Institution | The Institute of Physical and Chemical Research |
Principal Investigator |
惣谷 和広 The Institute of Physical and Chemical Research, 大脳皮質回路可塑性研究チーム, 研究員 (80415207)
|
Keywords | 二光子レーザー走査型顕微鏡 / カルシウムイメージング / 大脳皮質視覚野 / 方位(傾き)選択性 / in vivo / 光反応 / 蛍光タンパク質 / GABAergic Neuron(抑制性神経細胞) |
Research Abstract |
近年、本研究代表者を含め、多くの研究室で大脳視覚野神経回路網の機能に抑制性神経細胞が大きな役割を果たしていることが示唆されているが、具体的に、抑制性神経細胞のどのような機能が何の役割を担っているのか、その詳細は未だ明らかになっていない。さらに実験方法の困難さから、ほとんどの神経回路網の解析は麻酔下の動物で行われてきたので、覚醒状態による大脳皮質神経回路網の機能については明らかになっていない。本研究は、in vivo二光子励起機能的カルシウムイメージング法を覚醒下のマウス大脳視覚野の脳機能イメージングに適用し、覚醒下の大脳皮質で興奮性と抑制性神経細胞に分けてイメージングすることによって覚醒下の脳機能の解明を目指すものである。そこで、まず、今年度は、去年度までに開発した、抑制性ニューロンにだけ黄色蛍光たんぱく質を発現する遺伝子改変マウス:VGAT-Venusマウスを用いたin vivo二光子励起機能的カルシウムイメージング法を覚醒下のマウス大脳視覚野の脳機能イメージングに適用するための実験系の立ち上げを行った。しかしながら、覚醒下のマウス大脳視覚野2/3層のニューロン群のin vivo二光子励起機能的カルシウムイメージング法は、麻酔下のマウス大脳視覚野2/3層のニューロン群のin vivo二光子励起機能的カルシウムイメージング法と比較し、非常に不安定で、安定して光反応を記録できない点が問題視された。そこで現在、画像ゆれ補正プログラムなどを作成し、色々な改良を加え、安定した実験系を構築することが可能となるよう更なる改良を加えている。
|