2010 Fiscal Year Annual Research Report
ナルコレプシーにおけるモノアミン・コリン作動性神経の変化と可塑性の検討
Project/Area Number |
21700401
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
辻野 なつ子 金沢大学, 医学系, 助教 (40432166)
|
Keywords | 神経疾患 / 神経ペプチド / 睡眠障害 / オレキシン / ノルアドレナリン / ナルコレプシー |
Research Abstract |
睡眠障害の一つである、ナルコレプシーという病気の発生機序について、ナルコレプシーのモデル動物を用いて検討した。ナルコレプシーはオレキシンと呼ばれる神経ペプチドを産生する神経細胞が無くなることで発症する。オレキシンを産生するオレキシン神経は、睡眠覚醒に重要な神経細胞に投射し、睡眠および覚醒を調節している。本研究では昨年度に引き続き、オレキシン神経が脱落することにより、投射先の睡眠覚醒中枢での神経活動がどのように変化するかを明らかにし、ナルコレプシーの病態発生機序を解明することを目的とした。ナルコレプシーモデルマウスとして、オレキシン神経脱落マウス(orexin-ataxin3マウス)を用いた。これまでの研究から、orexin-ataxin3マウスでは、ノルアドレナリン神経において、抑制性後シナプス電流の頻度が野生型に比べて有意に減少しており、これが原因で覚醒および睡眠時のノルアドレナリン神経の発火頻度が上昇している可能性が示唆された。抑制性入力の減少がシナプスの組織学的な変化を伴うものかどうかを明らかにするため、グルタミン酸およびGABA作動性神経のノルアドレナリン神経への投射について免疫染色を行ったところ、組織学的な変化は起こっていないことが明らかになった。このことから構造的な変化ではなく、機能的な変化が起こっていることが考えられた。以上よりオレキジン神経欠損により、青斑核ノルアドレナリン神経の活動が変化し、睡眠覚醒調節の異常が起こっている可能性が示唆された。コリン作動性神経については、コリン発現神経の可視化に問題があったため、より良いマウスを作成した。
|
-
-
[Journal Article] Thrombin activates Ca^<2+>-permiating nonselective cation channels through protein kinase C in human umbilical vein endothelial cells2011
Author(s)
Tsujino N, Nakada T, Tsubouchi K, Kobayashi M, Kawai Y, Yano S, Matsunaga T, Hirose M, Ohmori S, Ohhashi T, Yamada M
-
Journal Title
Shinshu Medical Journal
Volume: 59(1)
Pages: 13-26
Peer Reviewed
-
[Journal Article] Critical role of neuropeptides b/w receptor 1 signaling in social behavior and fear memory2011
Author(s)
Nagata-Kuroiwa R, Furutani N, Hara J, Hondo M, Ishii M, Abe T, Mieda M, Tsujino N, Motoike T, Yanagawa Y, Kuwaki T, Yamamoto M, Yanagisawa M, Sakurai T
-
Journal Title
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-