2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21700436
|
Research Institution | St.Marianna University School of Medicine |
Principal Investigator |
澤 智華 St.Marianna University School of Medicine, 医学研究科, 助教 (80422541)
|
Keywords | 疼痛 / 神経 / 線維筋痛症 |
Research Abstract |
I線維筋痛症の発症メカニズムの解析と疾患マーカーの確立 本症に奏功のある薬剤をナノ微粒子に固定化し、生体内標的因子を探索している。ケミカルバイオロジー的及び生化学的手法により薬剤の薬理機構を解析することにより本症の発症原因を分子レベルで解明しようとするのが本プロジェクトの狙いである。 本研究で用いているナノテクノロジーは東京工業大学が開発した機能性ナノ磁性微粒子である。まず最初に、市販されているガバペンチン誘導体を用いて微粒子に結合させマウス脳抽出液から標的因子の精製を行った。この方法であるとガバペンチンの構造活性相関が失われる可能性が高いため、平行して微粒子結合後も構造活性相関が保持されると予想される新規のガバペンチン誘導体を外注により合成した。市販のガバペンチン誘導体を用いた標的因子の精製では新規の因子が単離されており、これらの標的因子が生体内でどのように痛み機構に関わっているのかを解析中である。一方、外注した新規のガバペンチン誘導体を用いた精製は現在進行中であり、とても注目している。 II疾患マーカーの探索 線維筋痛症は血液検査等による数値的な診断方法が確立されていない。本症の病態が神経因性疼痛の病態の一つである知覚異常(アロデニア等)と共通していることに着目し、神経因性疼痛誘発因子であるLPA(リゾホスファチジル酸)の合成関連因子(LPC,ATX)の血清中濃度を測定した。その結果、線維筋痛症患者においてLPAの基質であるLPC濃度が特異的に上昇した所見を得た。
|