• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

効率的クローン胚作出に向けた基盤技術の確立

Research Project

Project/Area Number 21700455
Research InstitutionNational Institute of Biomedical Innovation

Principal Investigator

下澤 律浩  独立行政法人 医薬基盤研究所, 霊長類医科学研究センター, 研究員 (50300786)

Keywordsクローン / 核移植 / 体外培養 / 単為発生 / 活性化
Research Abstract

昨年度の結果を踏まえ、ウサギ卵へサル体細胞(羊膜細胞)を導入し異種間核移植法を検討した。羊膜細胞はNocodazole処理によりM期への同調処理を行い、採取した細胞の中から核移植用のドナーとして選別した細胞は、ヘキスト染色でM期にあることを確認した。また、このドナーをウサギ卵と融合させると、ドナー由来の核はM期像を示した。M期にあるサル体細胞核がウサギ卵細胞質でM期に維持されることが確認され、体細胞核の初期化を誘導できる可能性を有する。次に、ウサギ卵の染色体を明視野で観察することは困難であることから、まず除核を行わずにドナー細胞を融合させ、活性化処理して前核を形成させた。ドナー注入部と異なる部位を目印に形成された前核の小さいものを除去することで、ドナー核を持つ異種核移植卵が作製されると考えられる。しかし、この前核の除去操作中に細胞膜が壊れて、この核移植卵の構築法の改良の必要性が認められた。そこで、卵の核の除去を簡便かつ確実にすべく、Nocodazole処理により染色体部分を突出させ、その部位を除去した。続けて、ドナー細胞を融合させ、活性化処理(IonomycinおよびCycloheximide)を行ったところ、多くの構築卵で正常な形態と考えられる1前核1極体を示した。しかしながら、桑実胚への発生は認められなかった。次に、MPFの安定状態での核移植を行うために、MG132を含む溶液中で核移植を実施した。この場合も多くの構築卵で1前核1極体を示したが、桑実胚への発生は認められなかった。多数のサル卵を用いた核移植法の検討は難しいため、本研究のようにウサギ卵を用いて核移植を実施することで、核移植卵の構築方法や核の動態を調べることに利用できることを示した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of a novel embryonic stem cell line from an intracytoplasmic sperm injection-derived blastocyst in the African green monkey.2010

    • Author(s)
      Shimozawa N, Nakamura S, Takahashi I, Hatori M, Sankai T
    • Journal Title

      Reproduction

      Volume: 139 Pages: 565-573

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] カニクイザル体細胞に由来する人工多能性幹細胞の作製2010

    • Author(s)
      下澤律浩、高橋一朗、柴田宏昭、小埜良一、伊奈田宏康、野阪哲哉、保富康宏
    • Organizer
      第57回日本実験動物学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20100512-20100513

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi