• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

バイオナノカプセルを用いたHBV感染機構の解明

Research Project

Project/Area Number 21700466
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

松崎 高志  Osaka University, 産業科学研究所, 助教 (90456939)

Keywordsナノバイオロジー / ナノメディスン
Research Abstract

本年度は、ヒトB型肝炎ウイルス(HBV)のヒト肝臓特異的な感染機構を明らかにするため、酵母由来HBV表面抗原L粒子(バイオナノカプセル:BNC)をHBVのモデルウイルス粒子として用い、以下の実験を行なった。1) BNCを含む膜コンパートメントの同定とプロテオーム解析、2) BNCの膜透過ペプチドの同定。1) に関しては、BNCを取り込んだ培養ヒト肝細胞をホモジナイズし、OptiPrep密度勾配遠心法によって分離することにより、BNCを特異的に含む膜成分の分離を試みた。しかしながら、BNCの局在が広くブロードとなり、特定の膜画分に濃縮することが出来なかった。そのため、代表者は鋭意検討を重ね、ヒト肝臓細胞の膜画分をショ糖密度勾配遠心法によって分離し、可溶化して得られた膜タンパク質画分を、BNCをカラム樹脂に結合させて作成したタンパク質カラムへ流し、BNCに特異的に結合する膜タンパク質を探索した。その結果、約45kDa、48kDa、55kDa、260kDaの4種の結合タンパク質を単離する事に成功した。現在、質量分析計による解析を進めている。これらのタンパク質はHBVの新規受容体である可能性が高く、同定すればHBVの新しい治療法の開発に繋がる。2) に関しては、これまでの研究で明らかとなった、HBV表面抗原Lタンパク質のN末部位をカバーする合成ペプチドを複数合成し、代表者が独自に開発したペプチド提示リポソームを用いた膜融合評価実験法によって膜融合能を評価した。その結果、Lタンパク質のN末24アミノ酸をコードするペプチドが、高い膜融合活性を示す事が明らかとなった。この結果は、HBVの感染機構を理解する上で極めて重要な知見であり、またHBVの感染を阻害する新たな治療薬(膜融合阻害薬)の開発に繋がる。この様に、本研究は研究計画に従って順調に進捗している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 酵素標識抗体提示バイオナノカプセルを用いた高感度免疫検出法に関する研究2010

    • Author(s)
      飯嶋益巳, ら
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry 396(2)

      Pages: 257-261

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] バイオナノカプセル/リポソーム複合体を用いた薬剤遺伝子デリバリーの研究2009

    • Author(s)
      粕谷武史, ら
    • Journal Title

      Methods in Enzymology 464

      Pages: 147-166

  • [Presentation] ZZタグ提示型バイオナノカプセルを用いた複数抗原同時検出用バイオイメージング技術の開発2009

    • Author(s)
      飯嶋益巳, ら
    • Organizer
      第32回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2009-12-10

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi