• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

動的パラトグラフィの普及支援:「イノベーション決定過程の段階モデル」の検証

Research Project

Project/Area Number 21700524
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

爲川 雄二  東北大学, 大学院・教育情報学研究部, 助教 (30351969)

Keywordsリハビリテーション / 医療 / 福祉 / 音声言語医学 / 普及学 / 社会心理学 / 情報通信技術
Research Abstract

新しいリハビリテーションの手法や技術が普及するための支援方法について「イノベーション決定過程の段階モデル」を基に示唆を得ることが本研究全体の目的である。具体的には、1970年代に開発され、以後有用性が示されたものの、日本においては普及がみられなかった言語リハビリテーションのシステム「動的パラトグラフィ」について、黎明期には存在しなかった情報通信技術・情報伝達方法(Web、メール等)を利用した普及促進について検討する。2年目にあたる本年度は、「イノベーション決定過程の段階モデル」における「I.知識」段階と「II.説得」段階にあたる支援を実践し、その有効性を検討した。英国での普及がめざましい動的パラトグラフィ「WinEPG」について、日本国内におけるユーザーを対象にセットアップや操作方法習得の支援を行なった。支援は直接会って行なったほか、メール等の情報通信技術も活用して行なった。メール等での支援では、文章だけでなく画像等を添えてユーザーに伝えやすくする等の工夫をした。その結果、「イノベーション決定過程の段階モデル」における「I.知識」段階と「II.説得」段階でメール等を活用したこれらの支援が、後の「IV.実行」段階や「V.確定」段階での採用継続に至る可能性が示唆された。さらに、日本国内においてWinEPGの機能や特徴を広報し、双方向のユーザーサポートが可能なWebサイトやメール等、情報通信技術・情報伝達方法を活用した支援のニーズが、初年度同様に確認された。

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi