• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

解剖学的基盤による運動療法改革

Research Project

Project/Area Number 21700530
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

荒川 高光  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (90437442)

Keywords解剖学実習 / 神経支配
Research Abstract

理学療法士・作業療法士が日頃の臨床活動でよく感じている「自らが行っている運動療法に解剖学的に正確な裏付けがあるのだろうか」という疑問を解決する目的で、骨格筋に対する詳細な解剖学的調査を継続して行った。今年度は内転筋管を構成する広筋内転筋板、すなわち内側広筋と大内転筋の表面に張る腱膜構造と、大内転筋・長内転筋の付着形態や内側広筋の筋束の付着形態を中心に観察を行った。内側広筋は重要な膝の伸筋であるが、その起始に広筋内転筋板があることが重要である。すなわち、股関節内転筋群がしっかり働いていないと、膝を伸展できないのではないか、という仮説を解剖学的事実から提唱することができた。内側広筋の下部は従来「斜頭」として論じられてきた。理学療法士の機能的解析にもよく「内側広筋の斜頭」が論じられる。しかし、解剖学的には内側広筋の斜頭とは分けられる筋束ではなく、神経支配から見ても、また血管分布から見ても独立した筋束としては存在しないことが明らかになっている。しかし、内側広筋斜頭を「広筋内転筋板から起こる筋束」として考えることができれば、その機能的意義は高いと思われる。本研究結果は学会発表予定である。大殿筋と外肛門括約筋の間に腱膜性の殿筋膜が介在することにより、お互い収縮機能を補助し合う関係も存在するとわかり、論文として出版することができた(印刷中)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた大胸筋・小胸筋の筋束構成、大殿筋の形態学的情報から機能への応用を既に論文として発表することができた。さらに、足底の筋群の筋束構成や、内側広筋と大内転筋・長内転筋の間に張る広筋内転筋板に関する調査も遂行でき、学会発表を行っている。

Strategy for Future Research Activity

今後も骨格筋とその周囲形態について情報を集め、機能的に応用し、理学療法士・作業療法士の日頃の臨床の疑問に答えていきたい。

  • Research Products

    (10 results)

All 2011 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Pseudoganglion on the connecting branch between the deep branch of the lateral plantar nerve and medial plantar nerve2011

    • Author(s)
      Arakawa T, Sekiya S, Terashima T, Miki A
    • Journal Title

      Clinical Anatomy

      Volume: 24 Pages: 646-651

    • DOI

      10.1002/ca.21138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Influence of icing on muscle regeneration after crush injury to skeletal muscles in rats2011

    • Author(s)
      Takagi R, Fujita N, Arakawa T, Kawada S, Ishii N, Miki A
    • Journal Title

      Journal of Applied Physiology

      Volume: 110 Pages: 382-388

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The combined effect of electrical stimulation and resistance isometric contraction on muscle atrophy in rat tibialis anterior muscle2011

    • Author(s)
      Fujita N, Murakami S, Arakawa T, Miki A, Fujino H
    • Journal Title

      Bosnian Journal Basic Medical Sciences

      Volume: 11 Pages: 74-79

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高強度運動後の骨格筋に対する寒冷・温熱刺激の影響2011

    • Author(s)
      井口祥平, 藤田直人, 荒川高光, 三木明徳
    • Organizer
      第22回日本臨床スポーツ医学会学術集会
    • Place of Presentation
      (青森県)ホテル青森・青森市文化会館
    • Year and Date
      20111105-20111106
  • [Presentation] ラット骨格筋における廃用性筋萎縮に対する磁気刺激での予防効果2011

    • Author(s)
      藤原義久, 藤田直人, 荒川高光, 三木明徳
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      (宮崎県)シーガイアコンベンションセンター
    • Year and Date
      20110526-20110530
  • [Presentation] 廃用性筋萎縮と除神経性筋萎縮がラットのヒラメ筋における毛細血管の分布に及ぼす影響2011

    • Author(s)
      松本愛香, 藤田直人, 荒川高光, 三木明徳
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      (宮崎県)シーガイアコンベンションセンター
    • Year and Date
      20110526-20110530
  • [Presentation] ラットにおける骨格筋損傷後の再生過程に温熱刺激が及ぼす影響2011

    • Author(s)
      若宮早央志, 高木領, 荒川高光, 三木明徳
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      (宮崎県)シーガイアコンベンションセンター
    • Year and Date
      20110526-20110530
  • [Presentation] ラットにおける褥瘡発生過程の組織学的検討2011

    • Author(s)
      宮川未来, 荒川高光, 三木明徳
    • Organizer
      第46回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      (宮崎県)シーガイアコンベンションセンター
    • Year and Date
      20110526-20110530
  • [Presentation] 除神経性筋萎縮と廃用性筋萎縮に対し同一の反応を呈する電気刺激を行った影響の比較2011

    • Author(s)
      松本愛香, 藤田直人, 荒川高光, 三木明徳
    • Organizer
      第19回日本物理療法学術大会
    • Place of Presentation
      (徳島県)徳島文理大学
    • Year and Date
      2011-10-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.kobe-u.ac.jp/~arakawa/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi