2010 Fiscal Year Annual Research Report
鼻咽腔閉鎖不全の診断の根拠となる客観的開鼻声検査基準値の設定
Project/Area Number |
21700538
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
五味 暁憲 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 助教 (10325798)
|
Keywords | 開鼻声値 / Nasalance score / 鼻咽腔閉鎖機能 / 言語聴覚療法 / 健常者 |
Research Abstract |
本研究の目的は健常日本人の開鼻声値(nasalance score,以下NSと記す)を調査し,スコアの基準値を設定,臨床の現場で鼻咽腔閉鎖機能が客観的かつ明確に評価できるための指標をつくることである.今回健常日本人の開鼻声値(NS)を調査し,基準値設定を試みた。対象は,研究の趣旨を説明し協力の同意を得られた成人健常者で、全身的および口腔領域に異常を認めない男女124名である。また成人と小児との比較を行う目的で健常小児25名も合わせ調査した。ナゾメータ(Kay PENTAX社製Nasometer II 6450)のヘッドセットマイクを被験者に装着し.被験者に発話してもらう.発話する音は母音/a//i//u//e//o/,子音/p//b//tsu/,文章「よういはおおい」(低圧文),「きつつきがきをつつく」「(高圧文)とした。NSは性差を認め,また.成人と小児との比較では有意差を示す被験音を認めた.成人健常者のmean NS基準値は,/a/は男性15.4~21.2%,女性23.8~30.1%./i/は男性29.5~38.%,女性41.0~51.0%,/u/は男性11.7~18.2%,女性16.7~24.5%,/e/は男性14.6~20.8%.女性20.7~27.5%./o/は男性8.2~12.7%.女性11.5~16.6%となった。子音,低圧文,高圧文についてはmean NSとmax NSの基準値を算定した。今回は成人健常者のNS基準値を求めたが,口蓋裂患者の鼻咽腔閉鎖機能評価は小児期に行うので,今後はさらに小児のNSを調査し,基準値を設定できるよう進めて行く必要があると考える。また,NSは今回知り得た性差,年齢差のほか,方言などの地域差の関与も報告されており,地域別のNSの検討も必要と考える。
|