2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21700562
|
Research Institution | Kibi International University |
Principal Investigator |
井上 茂樹 Kibi International University, 保健福祉研究所, 研究員 (40531447)
|
Keywords | 培養細胞 / 非温熱下 / 電磁波刺激 / マイクロ波治療器 / 神経突起形成率 / 細胞生存率 / 最適値 / 致死量 |
Research Abstract |
本研究の目的は、基礎研究の成果が求められる電磁波障害に対する影響について神経細胞や線維芽細胞を用いて、われわれが開発した非温熱下による電磁波障害検出システムを使用し、電磁波障害の最小の量(閾値)や細胞死を引き起こす量(致死量)、また閾値と致死量の範囲で増殖活性や神経突起形成が高まる量(最適値)を検証することにある。実験に用いた2つの培養細胞は、ラットの副腎髄質褐色細胞腫由来のPC12細胞とPC12m3細胞は細胞死の誘導に働く要因が神経の突起形成に働くなど特異な現象を示し、いろいろな物理的刺激に反応する変異細胞である。極超短波はマイクロ波治療器を用い、強度は100~200W、照射時間は10~30分間とし、さまざまな刺激条件を設定した。非温熱下による電磁波刺激の影響をみるため、卓上型振とう恒温槽内に貯水した温水を定量送液ポンプで環流し、常時培地内を37℃に保持可能な実験装置を独自に考案した。神経細胞は7日間培養後、神経突起数と細胞数を計測し神経突起形成率を算出した。細胞生死判別法は、1個の細胞が増殖を繰り返し、細胞群を形成するものを生きていると判定するコロニー形成法およびトリパンブルー染色により細胞死と判定する分染法による2つの解析から細胞生存率を検出した。神経突起の形成が最も促進される刺激条件は200W 30分間であり、PC12細胞に対してPC12m3細胞は2.8倍の高い形成率となった。またコロニー形成法を用いた細胞生存率は、200W 30分間群でPC12m3細胞が89.8%、PC12細胞は35.7%であった。一方、トリパンブルー染色でも同様の生存率が得られた。これらの結果から、閾値と致死量の範囲で神経突起形成が高まる量の電磁波刺激を与えられた細胞はダメージを克服するというストレス誘導細胞内シグナル伝達経路を活用した細胞反応が神経突起形成に働いたものと考えられた。
|