• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

視覚障害者と晴眼者がともに学ぶ生涯学習支援のための博物館エスコートロボットの開発

Research Project

Project/Area Number 21700580
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)

Keywordsユニバーサルデザイン / 視覚障害者支援 / コミュニケーション / 博物館 / ロボット
Research Abstract

本年度の研究目標は,「視覚障害者(全盲)と晴眼者とが生涯学習の一環として共に学ぶ博物館エスコートロボットのための情報保障シナリオを構築すること」である.障害の有無にかかわらず,「ともに」新たな学びを得られるシステムデザインを目指し,視覚障害者と晴眼者それぞれの注意傾向に関する研究をまず行った.とくに視覚障害者の注意傾向に関しては,前年度に手先軌道の変化に着目した推定方法をより確実なものとするため,近赤外分光法NIRS(Near-infrared Spectroscopy)による実験を行った.立体コピー化した線図画を手で触れながらなぞる過程での「気づき」の瞬間の評価検出として,NIRSの出力結果が使用できる可能性を示した.晴眼者の注意傾向については,前年度に実施した注視点計測装置を装着した推定に加え,複数の鑑賞者とガイドのそれぞれに備えた注視点計測装置の計測結果を組み合わせる解析を行った.とくに鑑賞者に相対するガイドが並列した立ち位置か対面した立ち位置かによって共同注視の頻度などに影響を及ぼすことから,解説エスコートにおける適切な身体配置への知見を得ることができた.また,共同注視が解消されるタイミングや身体配置の変化は,解説対象の展示物を次点へ変化させるキューともなりうる可能性が示された.解説エスコートにおける情報保障シナリオに関しては,視覚障害者の情報探索の迷い具合にあわせて予め用意された解説シナリオを分岐させていく方法を選択した.研究の展望としては,情報保障シナリオの分岐ポリシーが,視覚障害者に限らず,聴覚障害者や肢体障害者においても同様に展開できることが期待される.

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Analysis of Awareness while Touching the Tactile Figures Using Near-Infrared Spectroscopy2010

    • Author(s)
      T.Shiose, Y.Kagiyama, K.Toda, H.Kawakami, K.Ito, A.Takatsuki, A.Seiyama.
    • Journal Title

      Computers Helping People with Special Needs Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 6180 Pages: 447-450

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 博物館展示説明における身体配置の影響2011

    • Author(s)
      周藤沙月, 角康之, 塩瀬隆之
    • Organizer
      INTERACTION2011
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2011-03-10
  • [Presentation] 「ために」から「ともに」へ~人と人をつなぐインクルーシブデザイン~2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      女子美術大学シンポジウム「障害理解とアートフィールド参画支援の取組」
    • Place of Presentation
      女子美術大学(招待講演)
    • Year and Date
      2011-02-12
  • [Presentation] 毎日ワクワクする博物館をつくろう!~教えない博物館をめざして~2011

    • Author(s)
      塩瀬隆之
    • Organizer
      平成22年度文化庁美術館・歴史博物館活動基盤整備支援事業 子どもが主役の博物館づくり事業,研究フォーラム「子どもが主役となる博物館づくりを考える」
    • Place of Presentation
      三重県総合文化センター(招待講演)
    • Year and Date
      2011-01-15
  • [Presentation] 博物館の展示鑑賞者の注意をひきつけるひねったキャプションに関する研究2010

    • Author(s)
      塩瀬隆之, 元木環, 水町衣里, 石河栄祐, 川上浩司
    • Organizer
      SICEシステム・情報部門学術講演会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      20101124-20101126
  • [Presentation] 学際融合のための技術史展示:2010年企画展「科学技術Xの謎」を例に2010

    • Author(s)
      塩瀬隆之、水町衣里、戸田健太郎、元木環、永田奈緒美
    • Organizer
      大学博物館等協議会2010年度大会・第5回博物科学会
    • Place of Presentation
      東北大学
    • Year and Date
      2010-06-02
  • [Book] 科学技術Xの謎2010

    • Author(s)
      塩瀬隆之、水町衣里、戸田健太郎、元木環
    • Total Pages
      88
    • Publisher
      化学同人

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi