• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

心理力動的理解に基づくトップアスリートの心理サポート-描画法を手がかりとして-

Research Project

Project/Area Number 21700648
Research InstitutionNational Agency for the Advancement of Sports and Health

Principal Investigator

武田 大輔  独立行政法人日本スポーツ振興センター国立スポーツ科学センター, スポーツ科学研究部, 研究員 (10375470)

Keywords心理力動 / 描画法 / トップアスリート / 心理サポート
Research Abstract

本研究は,アスリートに対する心理サポート実践から得られた風景構成法作品や逐語データの資料を通して,トップアスリートの心理的特性を無意識レベルから理解することを目的とした.
競技者の風景構成法作品には,臨床心理学的あるいは精神医学的視点から捉えると特異な描写(例えば,強迫的なこだわり,注意欠陥的,内面的幼さ等)が認められる作品が多かったが,アスリート特有の心理・社会的状況を加味して解釈する必要性があるため,そのための指標の選定・比較対象を整理し分析することを次年度の課題とした.
また,複数の事例検討から,特に,発達課題として自立(主体性)がテーマであり,身体に関する言及(動きなどのパフォーマンスや怪我といった身体症状)から心理的変容を読み取った事例を中心に考察した.競技者の内的課題(発達課題)の現れのきっかけは,競技者としての転機を迎えた時であった.また,自身のパフォーマンスや競技生活を中心に語る過程で,特に動きの体験的イメージが,内的課題の取り組みを表現していた.一方,身体に関することでは,彼らが意識できない力動的圧力が,怪我や不測の事態に依る身体の違和感として出現した.競技者の身体に関する言及は,主体的な内的成長に関する意味と,意識できない部分(無意識)からのメッセージとしての意味があることが考察された.
アスリートは競技生活やパフォーマンス(身体)を中心に語るため,彼らが体験している身体に注目し,競技心性の特異性を明らかにすることは,アスリートの心身の成熟を支える上で重要となる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 事例研究の意義と目的,ラウンドテーブルディスカッション,心理サポート現場における事例研究を考える2010

    • Author(s)
      武田大輔
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会第37回大会
    • Place of Presentation
      福山平成大学(広島)
    • Year and Date
      2010-11-21
  • [Presentation] The case study of an elite athlete overcoming athletic and psychological tasks- the approach based on psychodynamics with LMT-2010

    • Author(s)
      Daisuke TAKEDA
    • Organizer
      25^<th> AASP Annual Conference.
    • Place of Presentation
      Providence, Rhode Island. USA
    • Year and Date
      2010-10-29

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi