Research Abstract |
本研究の目的は,学校における転落事故の発生実態(発生件数や発生機序)を把握し,その防止策を検討することである。これまでに発生した事故件数の集計・整理と,事故事例ならびに安全対策に関する聞き取り・実地調査をもとにして,転落事故の全容を具体的かつ実証的に明らかにし,その「発生件数の多さ」と「防止可能性の高さ」に言及する。本研究の作業は,転落事故を含めた学校安全の取り組み全体を,不安ベースではなく実証研究ベースで進めるべきことを訴えるものであり,これは合理的・効率的な安全達成に向けての一つの提言となる。 今年度はとくに次の2点について,重点的に取り組んだ。まず一つ目は,転落事故の防止策に関して,複数の小中学校を訪問し,その現状を調べた。対策が施されている場合,とくにそれが近年のものであったり特殊なものである場合には,そうした対策がなされるに至った経緯について,教育委員会関係者や教師から聞き取りをおこなった。 もう一つは,そうした現地での調査の成果も踏まえて,事故防止のための啓蒙活動を進めることである。転落事故は学校事故のなかでも,これまでほとんど注目されてこなかった種の事故である。そこでまずは事故の実態(件数や発生機序)や防止策に関する基本的な情報を発信することが肝要である。今年度はそれらの情報を,学校現場の研修や,申請者が管理するウェブサイトにおいて適宜提供した。また,マスメディア(主として新聞社)からの問い合わせにおいても最新の情報を整理し,提供した。申請者が専門とする『教育社会学研究』においては,転落事故を一例としながら,学校における合理的・効率的な安全達成に向けての指針を提言した。
|