• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

高齢者の免疫機能の低下に対する身体活動の効果に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21700705
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

清水 和弘  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 助手 (00508286)

Keywordsヘルスプロモーション / ストレスマネジメント / 加齢・老化
Research Abstract

近年,口腔疾患が全身性疾患の原因となることや症状を修飾することが示されている.特に歯周病は高齢者に多いとされていることから,歯周病予防は,高齢者の全身性疾患の予防や健康維持・増進に関わる重要な課題である.近年,加齢に伴う免疫機能の低下を中等度運動によって改善しようとする試みがなされているが,これまでディフェンシンと運動の関係を検討した研究はほとんど無い.本研究では,高齢者の日常の身体活動が唾液中のディフェンシンに及ぼす影響について検討することを目的とした.運動習慣の無い74名の高齢者(71.5±0.5歳)を対象とし,唾液を採取してβ2ディフェンシン2(hBD2)濃度を測定した。また,簡易活動量測定器を2週間継続して装着し,1日当たりの歩数および活動量を測定した.得られた歩数を階層化し,四分位数をもって対象を4群(Q1~Q4)に分けた.1日あたりの平均歩数は,それぞれ3,626±941(Q1),5,770±491(Q2),7,960±656(Q3),および1,178±3,063 step/day(Q4)であり,quartileが高まる群になるほど有意に高値を示した(p<0.05).唾液分泌量は,それぞれ1.12±0.11(Q1),1.30±0.13(Q2),1.40±0.11(Q3)および1.48±0.10ml/min(Q4)であった.また1分間あたりのhBD2分泌量は,452.0±82.1(Q1),513.5±82.9(Q2),550.7±93,4(Q3)および624.8±75.9ng/min(Q4)であった.唾液分泌およびhBD2分泌は,有意な差は認められなかったがquartileが高まる群ほど高値を示す傾向が認められた.日常における身体活動量を高めることで唾液中ディフェンシン分泌が高まり,口腔疾患予防に有用である可能性が考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 新しいコンディション指標-唾液を用いたコンディション評価-2010

    • Author(s)
      清水和弘
    • Organizer
      第21回日本臨床スポーツ医学会学会大会
    • Place of Presentation
      つくば市(招待講演)
    • Year and Date
      2010-11-06
  • [Presentation] Influence of 3 consecutive days of high intensity exercise on resting salivary antibacterial peptides in young male subjects2010

    • Author(s)
      Kazuhiro Shimizu, Yuko Tanimura, Yukichi Hanaoka
    • Organizer
      15th annual Congress of European College of Sport Science
    • Place of Presentation
      Antalya(トルコ)
    • Year and Date
      2010-06-25

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi