• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

ビタミンE代謝組織の特定とゴマ摂取によるビタミンE代謝への影響

Research Project

Project/Area Number 21700771
Research InstitutionNagoya University of Arts and Sciences

Principal Investigator

内田 友乃  Nagoya University of Arts and Sciences, 管理栄養学部, 助手 (50440821)

Keywords栄養学 / 食品 / ビタミンE
Research Abstract

ビタミンEは、脂溶性の抗酸化物質である。ビタミンEとして最も多く体内に存在するα-トコフェロール(α-T)は、肝臓でシトクロームP450(CYP)4Fを律速酵素としてα-カルボキシエチルヒドロキシクロマン(α-CEHC)に代謝されるが、肝外組織でのα-Tの代謝能について報告はない。そこでビタミンE代謝臓器の特定のため、ビタミンE代謝産物の体内分布及びCYP4FのmRNA発現を調べた。また内部標準を用いたCEHC測定の条件設定を行った。その結果、小腸でCYP4F分子種のmRNA発現が確認された。α-Tとγ-トコフェロール(γ-T)を経口投与したラットの24時間後の組織中αT及びγT濃度と、設定した測定条件にてα-CEHC及びγ-CEHCを測定した。その結果、αT及びγTは、血清及び測定した全ての組織(肝臓、小腸、腎臓、副腎、肺、心臓脾臓、脳)で検出され、副腎で最も濃度が高く、次いで肝臓、小腸の順に高かった。また、γTよりもαT濃度の方が10倍以上高かった。α-CEHC及びγ-CEHCは、血清、肝臓、小腸、腎臓で検出され、小腸で最も濃度が高く、次いで肝臓で高かった。また、γ-CEHCの方がα-CEHCよりも10倍程度高かった。さらにラットにγ-トコトリエノール(γ-T3)を経口投与した3時間後に小腸を摘出し、内容物を生理食塩水で洗って6等分してγ-CEHCを測定した。その結果、小腸の中間部分でγ-CEHC濃度が高い傾向にあった。以上より、ビタミンEの代謝産物は、血清、肝臓以外に今回初めて小腸、腎臓でも検出され、小腸で比較的濃度が高いことが明らかとなった。さらに、小腸にもCYP4Fが存在している可能性が考えられることから、ビタミンEは吸収時にその一部が代謝されている可能性が示された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] CYP4F2はビタミンK_1酸化酵素である2010

    • Author(s)
      内田友乃, 他
    • Journal Title

      ビタミン(日本ビタミン学会学会誌) Vol.84

      Pages: 130-132

  • [Presentation] 小腸におけるビタミンEのCEHCへの代謝2010

    • Author(s)
      内田友乃, 他
    • Organizer
      第21回 ビタミンE研究会
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学芝共立キャンパス(東京都)
    • Year and Date
      2010-01-22
  • [Presentation] トコフェロール代謝産物の臓器分布2009

    • Author(s)
      内田友乃, 他
    • Organizer
      第63回 日本栄養・食糧学会
    • Place of Presentation
      長崎パブリックホール(長崎県)
    • Year and Date
      2009-05-21

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi