• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

良い講義を行うための音声処理技術を利用した話し方トレーニング支援システム

Research Project

Project/Area Number 21700807
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

西崎 博光  University of Yamanashi, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (40362082)

Keywords講義音声 / 講演音声 / 音声認識 / 音響特徴量 / フィラー / 講義評価 / 話し方評価 / 印象評価
Research Abstract

本研究の目的は,講義や講演などの話し方が聴き手に及ぼす影響を調査することである.そして,聴き手にとって聴きやすく分かりやすい話し方の特徴を,音響的・言語的な側面から明らかにし,講義や講演における話し方トレーニング支援システムを構築する.目的を達成するため主に,次の3つのステップで研究を行う.1. 音声データの収集と分析,2. 有効な音声特徴量の決定と音声印象評価との関連付け,3. 講義音声の評価.本年では,主に1.と2.に取り組んだ.
1. 音声データの収集と分析
本研究を遂行するためには,できるだけ多くの音声データ収集・分析が必要である.そこで,新たに講義・講演音声に関するデータを収集した.既存の講義・講演音声データを被験者に聴取してもらい,受ける印象や明瞭性に関するアンケート調査を行うことで,"音声"と"聴き手の印象評価"のデータセットを用意した.具体的には,音声中のフィラーの有無等に基づく印象評価,音声中の特定語の明瞭性判定評価等のデータを大量に収集した.
2. 有効な音声特徴量の決定
用意した音声,人間による評価結果を用いて,様々な話し方の特徴量と印象評価を関連付け,聴き手の印象に与える影響が大きい特徴量を調査した.特徴には,声の高さ・大きさ・話速・明瞭度などがあり,言語的特徴としては,フィラー(間投詞)・ポーズの入れ方等が考えられる.フィラーとポーズについては,様々な特徴を分析し,音声の聴きやすさや理解しやすさに影響するフィラーの特徴を見出した.これにより,重回帰分析等を用いることで,自動的にフィラー・ポーズ情報を利用した話し方評価の見通しがたった.音声特徴の方でも,調音結合に基づくフォルマントの変化や音声認識システムが出力する尤度情報等を用いることで,声の明瞭性評価ができることを明らかにした.

  • Research Products

    (7 results)

All 2010 2009

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Construction and Analysis of Corpus of Japanese Classroom Construction and Analysis of Corpus of Japanese Classroom Lecture Speech ContentsLecture Speech Contents2009

    • Author(s)
      Masatoshi Tsuchiya
    • Journal Title

      Proceeding of the 2009 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (CD-ROM)(電子出版のため頁なし)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Developing an SDR test collection from Japanese Lecture Audio Data2009

    • Author(s)
      Tomoyoshi Akiba
    • Journal Title

      Proceeding of the 2009 Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (CD-ROM)(電子出版のため頁なし)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 話題依存言語モデル構築のためのLSAと単語発話情報を用いた語彙推定2009

    • Author(s)
      藤原裕幸
    • Journal Title

      第8回情報科学技術フォーラム講演論文集 2

      Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 音声認識結果に基づくSVMを用いた講義・講演音声中のフィラー検出の検討2010

    • Author(s)
      張安
    • Organizer
      情報処理学会,第71回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-10
  • [Presentation] 近傍雑音の除去による遠方発話の強調2010

    • Author(s)
      池上拓真
    • Organizer
      情報処理学会,第71回全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2010-03-09
  • [Presentation] 授業音声字幕化のための学習データ分類に基づく話者依存音響モデル学習2010

    • Author(s)
      穂坂圭一
    • Organizer
      第4回音声ドキュメント処理ワークショップ
    • Place of Presentation
      豊橋技術科学大学
    • Year and Date
      2010-02-26
  • [Presentation] 対話ロボットのためのガベージクラスを利用したキーワード認識2009

    • Author(s)
      上平拓弥
    • Organizer
      日本音響学会,2009年秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2009-09-15

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi