• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

歴史的漆試料の高感度分析法の確立

Research Project

Project/Area Number 21700849
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

本多 貴之  Meiji University, 研究・知財戦略機構, 研究員 (40409462)

Keywords材料分析 / 有機物質の微量分析
Research Abstract

十分に劣化した漆膜を作成し、効率的・かつ確実に多くの試料を分析する手法として自動分析装置(オートショットパイロライザー)を利用した分析手法の確立を目指し研究を行った。自動分析装置を利用する意義としては、多くの試料を分析することで精度の確認や試料のばらつきについての考察が出来る点において非常に重要である。
その結果、劣化をさせた漆膜は紫外線照射時間が48時間程度に達すると主たる成分が検出できないことが明らかになった。これに対して解消策として、これまでに多くの研究がなされている誘導化手法として水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)があげられるが、TMAHを導入した事例においては自動分析が物理的な障害により行えない現象が確認された。
この問題点を解決する手法として、TMAHを種々の方法で固形物に担持させることで解消させることを考案し実験を行った。その結果として、TMAHをあらかじめ洗浄したガラス繊維ろ紙に含浸後乾燥させることで、TMAHを一定の濃度で含有する誘導化用ろ紙(TMAH-GFC)を利用することが塗膜状の漆を分析する際には最適であることが確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010 2009

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Applied analysis and identification of ancient lacquer based on pyrolysis-gaschromatography/mass spectrometry2010

    • Author(s)
      本多貴之
    • Journal Title

      Journal ofApplied Polymer Science (Accept(printing))

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期の日光社寺建造物に使用された赤色塗装材料に関する調査2010

    • Author(s)
      北野信彦・本多貴之・佐藤則武
    • Journal Title

      保存科学 Vol.49

      Pages: 25-44

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 種々の誘導化試薬を利用した劣化した漆膜への高感度分析法の検討2009

    • Author(s)
      本多貴之
    • Organizer
      第14回高分子分析討論会
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿校舎
    • Year and Date
      2009-11-04

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi