• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

19世紀の東南・東アジアにおける気象観測記録のデータレスキューによる気候復元

Research Project

Project/Area Number 21700859
Research InstitutionSeikei University

Principal Investigator

財城 真寿美  成蹊大学, 経済学部, 准教授 (50534054)

Keywords気候変動 / データレスキュー / 東・東南アジア / 19世紀 / 気候復元 / 気象観測記録
Research Abstract

1.19世紀気象観測記録のデジタル化
昨年度デジタル化が完了した19世紀後半のインドネシアにおける日雨量観測記録のデータの品質管理,およびメタデータの作成を行った.時間的・予算的制約により予定した作業の約80%は完了し,その利用可能なデータにもとづいて,解析を行った.
2.19世紀の気候変動に関する解析
インドネシアにおける降水量変動を,デジタル化の完了した19世紀後半と既存の20世紀後半のデータで比較した.季節変動を比較した結果,インドネシア東部において降水量のピークの時期が,20世に遅くなる地点があり,逆に西部においてはピークが早まる傾向にある地点が見受けられた.また,年降水量の平年値は,多くの地点において,19世紀より20世紀の方が乾燥傾向にあった.
3.デジタル化したデータの公開
英国気象庁および米国海洋大気圏局のデータレスキューワーキンググループ,Southeast Asian Climate Assessment and Dataset(SACA&D)へデータを提供し,品質管理の完了した一部のデータを一般に公開した.
4.グローバルスケールからみた小氷期末期の東南・東アジアにおける気候の特徴解明
これまで東アジアの気温データでは,小氷期末期(19世紀中頃)急激な気温変動が確認されていたが,東南アジアの主要地点(ジャカルタやマニラ,ハノイなど)では特に有意な変化は見られなかった.しかしながら,降水量(季節変動や年降水量)は19世紀と20世紀で特徴的な差異が認められた.この降水量の変化傾向が,小氷期から温暖期に移る際の特徴なのか,今後さらに詳細なデータの整備と,解析が必要であると考える.

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 日本開国期の天気図2011

    • Author(s)
      財城真寿美
    • Journal Title

      地図情報

      Volume: 31(3) Pages: 20-23

  • [Journal Article] 知りたい!世界の今「2010~2011年の異常気象をふり返る」2011

    • Author(s)
      財城真寿美
    • Journal Title

      地理・地図資料

      Pages: 17-19

  • [Presentation] Typhoons in Japan from 1880 to 18892012

    • Author(s)
      Grossman, M., Zaiki, M
    • Organizer
      The Association of American Geographers 2012 Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ニューヨーク(アメリカ合衆国)
    • Year and Date
      2012-02-24
  • [Presentation] Japanese Historical Documents for Climate Reconstruction2012

    • Author(s)
      Zaiki, M
    • Organizer
      PAGES Regional Workshop 2012
    • Place of Presentation
      チェンマイ(タイ王国)
    • Year and Date
      2012-01-09

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi