2009 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21710012
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
小針 統 Kagoshima University, 水産学部, 准教授 (60336328)
|
Keywords | 海洋科学 / 海洋生態 / 環境変動 / 物質循環 / 沈降粒子 / 動物プランクトン / 鉛直輸送 |
Research Abstract |
課題1.動物プランクトンの摂餌が植物プランクトン群集組成に与える影響 亜熱帯外洋域の数地点において、段階的にサイズ分画して動物プランクトンを除去した海水を培養する実験を行った。多くのサンプルは次年度に解析する予定。これまでに解析された結果では、捕食者となる動物プランクトンが除去されるとこれらが捕食する植物プランクトンが増加する反応を示すことがあり、トロフィック・カスケード効果によって植物プランクトンの増殖が制御されている可能性が示唆された。 課題2.沈降粒子の変容・減耗と動物プランクトン群集組成の関係 動物プランクトンの糞粒は沈降粒子の主な構成要素であったが、表層における動物プランクトン群集で優占するしないにかかわらず、カラヌス目カイアシ類から排泄される円柱状糞粒が最も多かった。海洋表層において小型カイアシ類(主にキクロプス目カイアシ類)の割合が高くなるほど、沈降粒子に占める糞粒の割合は減少する傾向があった。これは、小型カイアシ類から排泄される糞粒が小型なので沈降しにくくなること、円柱状糞粒が表層で動物プランクトンに摂餌されたり細分化することで深層へ輸送されなくなるためと考えられた。 課題3.動物プランクトンによる能動的鉛直輸送 亜熱帯外洋域・亜寒帯外洋域の数地点において、表層~中層にかけて鉛直区分した動物プランクトン標本を採取した。多くの標本は次年度に解析する予定。亜熱帯外洋域1地点の標本について解析した結果、昼夜で鉛直移動するカイアシ類が表層~中層上部で卓越しており、当該海域ではこれらカイアシ類が中層上部に能動的に輸送する物質が沈降フラックスに大きく貢献する可能性がある。
|