• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

天然有機物の腐植化過程における生化学的普遍性の解明

Research Project

Project/Area Number 21710014
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

保原 達  酪農学園大学, 環境システム学部, 准教授 (70391159)

Keywords天然有機物 / 陸上土壌 / アミノ酸組成 / 分子量分布 / 溶存有機物
Research Abstract

本研究では、陸上土壌、水域、生物体内の腐植化過程において普遍的にみられる天然有機物の生化学的特性を解明することを主目的とした。まず、陸上土壌、水、生物体内抽出物について、GPCソフトを内蔵したHPLCにより、分子量を求めた。その結果、タンパク質ベースで分子量およそ7000Da付近に極大なピークが一つだけみとめられる特性があることが分かった。また、University of South CarolinaのRonald Benner教授の下、アミノ酸等の測定法について学び、上記サンプルについて加水分解性アミノ酸を測定することができた。その結果、異なる種類の植物葉を入れた土壌では、初めは異なっていたアミノ酸組成が、分解を経るごとに植物種によらず似通ってくることが分かった。同様のことは、生物体内についても言えた。異なる餌を与えた乳牛および乾乳牛中の消化管内容物は、消化を経るごとにアミノ酸組成が似通っていった。また、分解につれて割合が増えるアミノ酸と逆に割合が減るアミノ酸もほぼ同様であった。これらの傾向は、水域で得られている値とも似通っており、陸上土壌、水域、生物体内において有機物の組成が腐植化過程で似通ってくることが示唆された。また、クロノシークエンスによる天然有機物の長期腐植化については、北海道苫小牧市の露頭にて採取された樽前山埋没火山灰、それに北海道洞爺湖町の新鮮有珠山火山灰を用いて比較検討を行った。その結果、年代の長いものほど溶存態有機物が主に鉄やアルミの水酸化物類とともに豊富に吸着され、長期になるほどその吸着が飽和してゆくことが明らかとなった。天然有機物は地球上の重要な炭素蓄積源であるため、こうした知見は温室効果ガスである二酸化炭素の放出をはじめとする地球規模での気候変動に関する理解に大きく資すると考えられる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Selective lignin decomposition and nitrogen mineralization in forest litter colonized by Clitocybe sp.2011

    • Author(s)
      Osono, T., Hobara, S., et al.
    • Journal Title

      European Journal of Soil Biology

      Volume: (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 亜熱帯林の漂白落葉におけるアミノ酸及び無機態窒素動態2011

    • Author(s)
      保原達・野呂健太・大園享司
    • Organizer
      日本生態学会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター
    • Year and Date
      2011-03-10

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi