2009 Fiscal Year Annual Research Report
沖縄本島南部における海底地下水湧出がサンゴの生息環境に及ぼす影響
Project/Area Number |
21710019
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
安元 純 University of the Ryukyus, 農学部, 助教 (70432870)
|
Keywords | 海底地下水湧出 / サンゴの生息環境 / 沖縄本島南部地域 / 栄養塩負荷量 |
Research Abstract |
本研究課題の1年目の計画として挙げている(1) 海底地下水湧出の現状把握のため,現地での潜水調査に加え,シーカヤックを用いた面的な調査手法を開発した.同手法により,海の畑といわれる水深の浅い礁地部において,広範囲にわたり面的に海底地下水湧出地点の発見とその影響範囲の把握を行うことが可能になった.また,発見された海底地下水湧出地点のうち一番流量が大きいとおもわれる沖縄本島南部の糸満市名城ビーチにおいて,手動式シーページメーターを用いて琉球石灰岩からの海底地下水湧出の現地観測を行い,その流速と栄養塩負荷量を推定した.観測された海底地下水湧出の1潮汐における平均湧出速度は14.4m/dayと世界的にも非常に速いものであった.加えて,海底地下水湧出中の硝酸態窒素濃度は15.5mg/Lと環境基準値を超える値を示した.また,同沿岸域への硝酸態窒素の負荷量は58.9kg/dayと推定された,この値は世界の他地域の報告例と比べても非常に大きなものであることが分かった.沖縄本島南部地域の沿岸海域は,サンゴなどの栄養塩類に敏感な海洋生物の生息地域になっているため,他地域より正確に海域へ流出する栄養塩類負荷量を把握する必要がある. (2) 数値シミュレーションを用いた海底地下水湧出の定量評価(水量・水質)に関しては,沖縄本島南部地域における広域地下水流動モデルの構築を行うため,同地域の水理地質構造のモデル化と水文データおよび地下水水質データの収集整理を実施した.これには,地下ダム建設工事に伴い実施されている地質・地下水調査等の資料を収集した.また,栄養塩の供給源となる農業活動等の土地利用及び地下水調査を行い,本島南部地域においても地下水中の硝酸性窒素が農業活動や畜産活動により増加するなど,地下水の水質汚染が顕在化していることがわかった. (3) 海底地下水湧出がサンゴの生物生息環境に与える影響評価に関しては,本研究課題で得られた成果を基に同大学のサンゴ礁学の専門家と協議を進めている.
|