• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

二次元pHセンサの開発と海底におけるpHプロファイルの可視化手法の確立

Research Project

Project/Area Number 21710024
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小栗 一将  Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主任 (10359177)

KeywordspH / 可視化 / 堆積物-水境界
Research Abstract

平成21年度、pHセンサの基本設計と開発、現場観測用装置の開発を行った。pHセンサについては、pHによって赤色光の吸光度が変化する色素、αナフトールフタレインをバインダと共に平面フィルムの上に塗布する、平面センサ開発のための実験を行った。しかしながら、溶媒にバインダとなるオチルセルロースと、吸光指示薬であるαナフトールフタレインを溶かしたものを作り、これを透明なプラスチックフィルムの上で蒸発させるだけでは、αナフトールフタレインの変色が十分に確認できるほどばインダ内における濃度が高いセンサを作ることが出来ないことが分加かった。この問題を解決するには、αナフトールフタレインをエチルセルロース内に効率的に埋め込むための処理(具体的には、αナフトールフタレインをトルエンに溶解させやすい様、あらかじめテトラオクチルアンモニウムヒドロキシド・メタノール溶液に溶解させておく)が必要であることが明らかになった。現場観測装置については、耐圧容器内に市販のCCDカメラと励起光源を組み込んだものを開発した。この装置の前面には潜望鏡が取り付けられており、この部分に開発中の平面センサを貼り付けて、潜望鏡部分を堆積物-水境界に差し込むことで、pH分布の現場観測を行う、という設計である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 光で酸素を見る~二次元酸素オプトードセンサの原理と海底観測への適用2010

    • Author(s)
      小栗一将
    • Organizer
      2010土壌水分ワークショップ
    • Place of Presentation
      キャンパスイノベーションセンター東京、東京
    • Year and Date
      2010-03-13
  • [Presentation] Development of planar O_2 optodes in JAMSTEC2009

    • Author(s)
      Kazumasa Oguri
    • Organizer
      2nd Japanese German Joint Seminar on Molecular Imaging Technology for Interdisciplinary Research
    • Place of Presentation
      レーゲンスブルク大学分析化学研究所、ドイッ・レーゲンスブルク
    • Year and Date
      2009-09-02

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi