• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

二次元pHセンサの開発と海底におけるpHプロファイルの可視化手法の確立

Research Project

Project/Area Number 21710024
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

小栗 一将  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, 技術研究主任 (10359177)

KeywordspH / 可視化 / 堆積物-水境界
Research Abstract

前年度に引き続き、(1)pHセンサの基本設計と開発、(2)現場観測用装置の開発を行った。(1)pHセンサについては、昨年明らかになった、エチルセルロース膜に固定したαナフトールフタレインがpHの変化に対して十分な変色を伴わない、という問題に対処するため、αナフトールフタレインをアルカリ状態(群青色を呈する)にした状態で膜に固定する手法を試みた。まず、αナフトールフタレインをテトラオクチルアンモニウムヒドロキシドと共にメタノール溶液に溶解させ、さらにこの混合物をトルエンに溶解させたものを、PETフィルムに塗布・乾燥させた。このセンサホイルは、二酸化炭素のようなガス成分に対して顕著な色変化(酸性になると透明になる)を示したが、このままでは海底の堆積物-水境界に適用することは難しいので、さらにこの混合液にポルフィリン化合物(TPP)を混ぜ、吸光型センサフィルムに発展させた。このフィルムは、紫外線励起によってTPPが発する赤色蛍光が、アルカリ性の時はαナフトールフタレインが青色に吸収されるため弱く、酸性の時は吸収が少なくなるため強い、と言う特徴がある。これによって、蛍光強度pHセンサホイルの開発を終えた。(2)耐圧容器内に市販のCCDカメラと励起光源を組み込んだ現場観測装置を開発した。今年度は、深海で使用するために、耐圧2000mを目標とする装置を制作した。しかしながら、pHセンサホイルを紫外線で励起する必要があるため、前面ガラス窓の材質を石英ガラスにしなければならず、実際の耐圧試験の結果、1800m相当の圧力でガラスが破壊することが分かった。また、同一のガラスを取付け、実際の海底(1500m)で試験を行った結果、再びガラスの破壊が生じた。これは、石英ガラスには目に目無い傷やわずかな製造誤差が存在し、これによりガラスのロットにより強度が異なるために生じたと推測される。

  • Research Products

    (7 results)

All 2011 2010

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Excess ^<210>Pb and ^<137>Cs concentrations, mass accumulation rates, and sedimentary processes on the Bering Sea continental shelf2011

    • Author(s)
      Kazumasa Oguri
    • Journal Title

      Deep-sea Research II

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ガンマ線スペクトロメトリーにおける^<210>Pb,^<214>Pbの解析方法に関する検討2011

    • Author(s)
      小栗一将
    • Journal Title

      JAMSTEC Report of Research and Development

      Volume: 12 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Planar O_2 optode : principle and application for measuring two dimensional O_2 dynamics at deep-sea sediments2011

    • Author(s)
      Kazumasa Oguri
    • Journal Title

      Proceedings of Soil Moisture Workshop 2010

      Pages: 21-24

  • [Presentation] Ferric iron precipitation in the Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima2010

    • Author(s)
      Nagata, T.
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall meeting 2010
    • Place of Presentation
      Moscone Convention Center, San Francisco, USA
    • Year and Date
      2010-12-15
  • [Presentation] Hydrothermal activity and iron sedimentation in Nagahama Bay, Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan2010

    • Author(s)
      Nagata, T.
    • Organizer
      5th International Archean Symposium
    • Place of Presentation
      Burswood Resort Function Centre, Burswood, Perth, Australia.
    • Year and Date
      2010-09-08
  • [Presentation] 二次元酸素オプトードを使った海底の酸素濃度プロファイル測定2010

    • Author(s)
      小栗一将
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2010-05-24
  • [Presentation] 鹿児島県薩摩硫黄島長浜湾における熱水活動と鉄沈殿作用2010

    • Author(s)
      永田知研
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉市)
    • Year and Date
      2010-05-24

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi