• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

産業連関分析に基づく物質フロー解析と可視化手法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21710048
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

近藤 康之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80313584)

Keywords物質フロー勘定 / MFA / 環境分析 / 経済統計学 / 産業連関表 / PMDA
Research Abstract

産業連関分析に基づく物質フロー解析(MFA)と可視化手法として、構造経路解析法(SPA)に基づいて産業連関表を分解するための手法開発、および廃棄物産業連関分析に基づく物質フロー解析(WIO-MFA)に関する研究を行った。
構造経路解析法(SPA)に基づいて産業連関表を分解するための手法開発に関しては、新しい手法(Path-based Matrix Decomposition Analysis,PMDA)を開発した。産業部門間(生産プロセス間)の物質フローを可視化する手法としては、Sankey図がよく用いられているが、物質フローをSankey図に描くためにはデータを産業連関表の形式で整理すると効率的である。また、Sankey図は非常に有用かつ分かりやすい可視化手法であるが、リサイクル等のループが含まれる場合、あるいは非常に多くの産業部門が分析対象のシステムに含まれる場合には、図が非常に複雑になり、効果的な可視化が困難になる傾向がある。そこで、情報の取捨選択により、図を簡潔なものにする手法が必要となる。従来のSPAは、1つの数値(スカラ)としてあらわされる環境負荷の総量を経路ごとの寄与に分解する手法と見なすことができるが、この手法を拡張して、産業連関表を経路ごとの寄与をあらわす行列に分解する手法PMDAを開発した。これにより、生産ネットワークの基本構造を産業連関分析に基づいて維持しつつ、情報を取捨選択するための基本的な枠組みが提供される。この成果の一部を国際産業エコロジー学会および日本LCA学会において報告した。
WIO-MFAに関しては、UPIOM(製品1台の生産に伴う物質ごとのフローを算出し、可視化する手法)を拡張して、2つ以上の物質を同時に解析可能な手法UPIOM Cubeを開発した。この成果をEnviroInfo spra 2011国際会議で報告した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2012 2011

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Characterization of Economic Requirements for a "Carbon-Debt-Free Country"2012

    • Author(s)
      K Nansai, S Kagava, Y Kondo, others
    • Journal Title

      Environmental Science & Technology

      Volume: 46(1) Pages: 155-163

    • DOI

      10.1021/es202007b

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Further Extension_of Environmentally Extended Input-Output Analysis : Descriptive Accounting and Analytical Modeling2011

    • Author(s)
      Yasushi Kondo
    • Journal Title

      Journal of Industrial Ecology

      Volume: 15(5) Pages: 671-673

    • DOI

      10.1111/j.1530-9290.2011.00389.x

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identifying the Substance Flow of Metals Embedded in Japanese International Trade by Use of WIO-MFA Model2011

    • Author(s)
      K Nakajima, K Nansai, K Matsubae, Y Kondo, others
    • Journal Title

      ISIJ International

      Volume: 51(11) Pages: 1934-1939

    • DOI

      10.2355/isijinternational.51.1934

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 構造経路分解法(SPA)を用いた産業ハイアラーキーの抽出と可視化2012

    • Author(s)
      近藤康之, アンネシュH.シュトゥルマン, 加河茂美, 南斉規介
    • Organizer
      第7回日本LCA学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京理科大学(千葉県)
    • Year and Date
      2012-03-07
  • [Presentation] UPIOM Cube : A New Tool for Visualization of Inter-industry Flow of Various Types of Material with Its Application to Car Production2011

    • Author(s)
      Yasushi Kondo, Shinichiro Nakamura
    • Organizer
      EnviroInfo Ispra 2011
    • Place of Presentation
      JRC Ispra, Italy
    • Year and Date
      2011-10-05
  • [Presentation] Visualization of Inter-industry Material Flow and Impurities in Iron and Steel Scrap along the Supply Chain of a Passenger Car2011

    • Author(s)
      Y Kondo, S Nakamura, K Nakajima, K Matsubae, S Kagawa, others
    • Organizer
      World Resources Forum 2011 Congress
    • Place of Presentation
      Davos, Switzerland
    • Year and Date
      2011-09-19
  • [Presentation] A New Method for Triangulation of Input-Output Tables for Comparing Industrial Structures and Investigating Clusters of Industries2011

    • Author(s)
      Yasushi Kondo
    • Organizer
      The 19th International Input-Output Conference (IIOA 2011 Conference)
    • Place of Presentation
      Alexandria, USA
    • Year and Date
      2011-06-13
  • [Presentation] Extracting Tree-Like Structure from Complex Production Network Based on Structural Path Analysis and Triangulation of Input-Output Table2011

    • Author(s)
      Y Kondo, AH Stromman, S Kagawa, K Nansai
    • Organizer
      The 6th International Conference on Industrial Ecology (ISIE 2011 Conference)
    • Place of Presentation
      University of California, Berkeley, USA
    • Year and Date
      2011-06-07

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi