• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

微小爆薬を用いたプール火災の爆風消火の研究

Research Project

Project/Area Number 21710167
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

鳥飼 宏之  Hirosaki University, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50431432)

Keywords消防 / 消火法 / 爆風 / 拡散火炎 / 火災 / 微小爆薬
Research Abstract

テロや暴動により同時多発的に生じる火災を迅速に消火する方法として,爆薬により形成される爆風を用いた消火法に着目し,その基礎研究を行っている.本年度は爆薬を選定し,従来の研究結果が豊富なアジ化銀(昭和金属工業(株))を使用することに決定した.アジ化銀ペレットは,直径1.5mm,高さ1.5mmの円筒形をしており,薬量10mgでエネルギ量は約18Jである.起爆にはQ-switched Nd:YAG Laserを,波長:532nm,エネルギ量:20mJ/pulseで用いた.消火対象には,消火実験が容易な気体燃料であるメタンを用い,内径28mmのステンレス円管バーナにより形成した.そしてアジ化銀ペレットの起爆点とバーナ中心との距離を変化させ,また形成する火炎高さを変化させて消火実験を行った.その結果,爆発する爆薬のエネルギ量によって決定される爆風の到達範囲の中に,バーナ中心が存在する場合,約370mmのメタン-空気拡散火炎を微小爆薬による爆風で消火することに成功した.そして爆風の到達範囲からバーナ中心が外れると,消火が達成される確率が急激に減少することも確認できた.また,高速度撮影が可能な高速度デジタルカメラを用いて,300fpsの条件で微小爆薬による消火の過程を観察したところ,起爆とほぼ同時に火炎の基部領域が消滅していることがわかった.そして,基部領域が消炎した後に,下流に残る火炎はほとんど下流に流されることなく,その場で火炎面積を小さくし,最終的に全体消炎が生じることがわかった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] レーザ誘起爆風を用いた消火法の実験的検討2009

    • Author(s)
      鳥飼宏之
    • Organizer
      第57回全国消防技術者会議
    • Place of Presentation
      東京, 虎ノ門
    • Year and Date
      2009-11-25
  • [Presentation] レーザを利用した爆風消火とエネルギ投入量との関係2009

    • Author(s)
      鳥飼宏之, 藤本直文, 伊藤昭彦
    • Organizer
      平成21年度 日本火災学会研究発表会
    • Place of Presentation
      東京, 神楽坂
    • Year and Date
      2009-05-20

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi