• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

外来樹木の逸出による在来種への生態遺伝学的影響

Research Project

Project/Area Number 21710244
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

亀山 慶晃  Tokyo University of Agriculture, 地域環境科学部, 助教 (10447047)

Keywords外来樹木 / トウネズミモチ / ネズミモチ / 種間交雑 / 遺伝子浸透
Research Abstract

外来生物の逸出は様々な過程を通じて在来生物に多大な影響を及ぼしている。例えば、外来種と在来種の間で種間交雑が生じた場合、形成された種間雑種が多様な環境に侵入、定着することによって、更に多くの影響を引き起こすと予測される。本研究の目的は、外来樹木の逸出による生態系への影響を分子生態学的視点から評価することである。本年度は要注意外来生物に指定されているトウネズミモチと、トウネズミモチに近縁で遺伝子浸透による撹乱(遺伝子汚染)が懸念されているネズミモチに着目し、AFLP分析による遺伝的差異の検出と、交配実験による種間の交配親和性の検証を試みた。AFLP分析に関しては予備実験を完了し、最適条件および最適プライマーペアを特定した。さらに、野外自然集団の予備解析を行い、高い精度で親種を識別できることを確認した。今後、この手法を用いて野外における遺伝子浸透の程度を定量化していく予定である。交配実験に関してはネズミモチの開花期がトウネズミモチより早かったため、種間交配を行うことはできなかった。また、トウネズミモチの開花時期は気象条件が悪く、実験個体が伐採されるなどの影響もあって信頼できるデータが得られなかった。ネズミモチに関しては種内での交配実験を行い、自家和合性の程度や母樹による選択的中絶の有無など、交配様式に関する基礎的データが得られた。両種の花粉は冷蔵保存しており、来年度の交配実験に利用する。これにより、種間の交配親和性についても明らかになると期待される。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 第一回森林遺伝学関連若手勉強会の報告2009

    • Author(s)
      津田吉晃, 木村恵, 井上みずき, 内山憲太郎, 三嶋賢太郎, 富田基史, 吉田貴徳, 兼子伸吾, 三村真紀子, 亀山慶晃
    • Journal Title

      林木の育種 231

      Pages: 26-28

  • [Book] 造園と遺伝子.In:東京農業大学造園科学科(編)2009

    • Author(s)
      亀山慶晃
    • Total Pages
      103-104
    • Publisher
      東京農業大学出版会

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi