• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

戦後日本映画における評論・批評の系譜

Research Project

Project/Area Number 21720052
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

牛田 あや美  Nihon University, 芸術学部, PD (00468729)

Keywords映画 / 映画評論 / 映画批評 / 大衆芸術
Research Abstract

データベース対象雑誌である、1951年から1970年までの『キネマ旬報』(キネマ旬報社)、『記録映画』(教育映画作家協会)、『映画評論』(映画評論社)、『映画芸術』(映画芸術社)、『思想の科学』(思想の科学研究会ほか)、『新日本文学』(新日本文学会)の雑誌を、現時点において確認のとれる年代、号数など、国会図書館、早稲田演劇博物館をはじめとし、探せるものすべてを収集した。
さらに『キネマ旬報』『記録映画』『映画芸術』『思想の科学』については、すでにデータベース化を完了している。特に『キネマ旬報』は大量の映画評論・批評が掲載されているため、本研究のデータベースにおいて、最も注目する点である。
初年度に行った4誌をデータベース化した結果、編集者・小説家・文芸評論家など、映画評論・批評をする人物がだれであったのかが明確となってきた。各誌においての「おかかえ」映画評論家・批評家とでも言うべき人物が顕著に表れてきた。
初年度は、データベース化とともに、映画評論・批評を収集し、それらをもとに評論・批評家を抽出し、彼らの書いた評論・批評を検証してきた。分類としては、先行文献である『現代映画論大系』(全6巻、冬樹社、1970年~1972年)から「戦後映画の出発」・「個人と力の回復」・「戦前からの映画監督たちの復活」・「日本ヌーベルバーグ」・「土着と近代の相剋」・「幻想と政治の間」である。その分類の根となるもの、さらには初年度においてデータベース化した映画評論・批評を検証してみると、第二次世界大戦に突入した日本の大衆のありよう、さらには戦争への悔恨への情が映画評論、批評に流れていることが解明されつつある。

  • Research Products

    (1 results)

All 2009

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] The Mysterious Scene between the Cinematic Image and the Original Novel2009

    • Author(s)
      牛田あや美
    • Organizer
      Josai International University Media Studies Department Media Workshop(Society for Cinema and Media Studiesで採択された研究発表であったが、インフルエンザのため中止となり、会場場所であった城西大学により、日本国内へ入れた者のみの発表となった)
    • Place of Presentation
      城西大学(東京都)
    • Year and Date
      2009-05-23

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi