• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

日露戦争の錦絵と写真―1900年代における戦争の表象―

Research Project

Project/Area Number 21720058
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

向後 恵里子  Waseda University, 教育・総合科学学術院, 助手 (80454015)

Keywords美術史 / 芸術諸学 / 近・現代史 / 表象 / 視覚文化 / 文化史 / 美術の社会史 / メディア
Research Abstract

本研究は、日露戦争(1904-05、明治37-38)に際して作り出された様々な戦争の表象のうち、錦絵と写真に着目して、双方の制作/製作と受容/消費の具体的な様相を調査・考察するものである。この両者を対象とするのは、近世から生き長らえていた錦絵と、近代的背景のもとに力を伸ばしてゆく写真、この二つの戦争の表象が交代してゆく様をとらえるためである。
初年度は以下の方針にしたがい、調査を主眼として進めた。22年度にはデータベースの構築とともに、対象の比較・考察に重点を置く予定である。
(1) 錦絵
今日整備されている錦絵のカタログより概観を整理し、作品調査とデータベース作成を進めた。調査の過程では、錦絵を発行していた版元、またそれを店頭に掲げ、売買する店であった絵草紙屋についての資料も収集し、これらの錦絵の存在を可能にした"場"がどのように変容していったか、そこに集う人々の振る舞いの変化、また精神や趣味の変貌をうかがうことができた。22年度にむけて、錦絵には、いったい「何が・どのように」表現されていたか、それらはどのように受容されたかといった、表象のあり方とその行方を探っている。
(2) 写真
日露戦争においては、日清戦争とは比較不可能なほどの量の写真が撮影された。それらが新聞・画報雑誌をはじめ、絵葉書や写真帖など、多くのメディアに発表され、流通していった状況を明らかにしている。展覧会の開催も確認するなど、その広がりの様々な様相もとらえつつある。今年度は大本営の発表した写真と、主要な画報雑誌に掲載されたものを中心に、可能な限り博捜し、その把握をこころみた。この作業によって、量的な広がりが立ち現れてきた。

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi