• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカにおける創作科と文学批評理論の関係について

Research Project

Project/Area Number 21720100
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

吉田 恭子  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (90338244)

Keywordsアメリカ文学 / クリエイティヴ・ライティング
Research Abstract

本年度の研究は4年計画の3年目に当たる。実験授業、現代詩の英訳、および小説家デイヴィド・フォスター・ウォレスの作品に見られるクリエイティヴ・ライティング・プログラム像についての研究が主な課題となった。4月から7月にかけて、設置授業「文学I」をプラットフォームに、朗読が創作行為に及ぼす影響を検証した。9月にはOmnidawn社から野村喜和夫英訳詩集Spectacle & PigstyがForrest Ganderとの共同翻訳で出版され、同月中旬にアメリカ合衆国プロヴィデンス、ニューヨーク、アイオワシティ、サンフランシスコを訪れ朗読会、翻訳セミナー訪問、などを行った。これがきっかけとなって共同翻訳や日本の実験的現代詩の翻訳についての研究発表やコメントの機会が増えた。11月には、京都大学英文学会年会でデイヴィド・フォスター・ウォレスの中編小説「帝国は進路を西へ」に見る創作科のジレンマについて研究発表を行った。ウォレスの小説については近年研究が増えてきたが、創作科を切り口とし、精読研究したものは現在殆どない。12月には、創作学会Asia Pacific Writing Partnershipの年会に参加し、実験的文学作品の翻訳について発表を行った。10月から1月にかけては、設置授業「文学II」をプラットフォームに、第2言語、第3言語による執筆が母語における創作過程に及ぼす影響を検証した。
以上、本年度は授業における実験を通じての検証、翻訳成果の発表とその過程の考察、アメリカ現代小説を題材とした実証的研究を発表する機会に恵まれた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は研究論文出版という形での成果は比較的少なかったが、翻訳書出版を契機に、創作と翻訳の関係をめぐってコメント・発表する機会が増え、今後文書による成果発表につながることが期待される。

Strategy for Future Research Activity

次年度は最終年度に当たるので、これまでの研究成果を研究論文などのかたちで出版するのが主な目標となる。最終的には、これらの成果を単著として発表するための準備を終えることで、本研究の目的を果たすこととしたい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2011

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] On Translation2011

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Organizer
      Asia-Pacific Writing Partnership
    • Place of Presentation
      西オーストラリア大学(オーストラリア、パース)
    • Year and Date
      2011-12-05
  • [Presentation] ワークショップInc.-David Foster Wallaceの"Westward the Course of Empire Takes Its Way"に見る創作科のジレンマ2011

    • Author(s)
      吉田恭子
    • Organizer
      京都大学英文学会
    • Place of Presentation
      京都大学文学部(京都市)
    • Year and Date
      2011-11-05

URL: 

Published: 2013-06-26   Modified: 2014-08-13  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi