• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

現代中国語における可能表現研究―領属物としての能力とその発現

Research Project

Project/Area Number 21720140
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

勝川 裕子  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 准教授 (40377768)

Keywords現代中国語 / 可能表現 / 能力 / 属性 / 動作の実現
Research Abstract

平成22年度は、主に助動詞"会"を用いた可能表現を取り上げ、「可能」を表す助動詞"会"から「上手い」という意味が派生するプロセスに関する考察を通じ、"会"がもつ根本的な表現機能について追究を試みた。
具体的な研究成果は、次の2点に集約される。
まず、可能を表す助動詞"会"は<能力所有>を表す表現であり、生得的に兼ね備えられて、或いは後天的に習い覚えて、やり方を会得している状態を表し、主体の意志や外的条件に依存することはないことを明らかにした。そして、誰もが会得していると考えられる技巧・技能をベースとして、さらに「(一般よりも)上手くデキル」、「優れている、上手だ」といった意に転じていくことを指摘した。
次に、可能を表す"会"と「上手い」を表す"(根)会"は、何れも実際に「動作が(上手く)実現デキル」ことを表す表現ではなく、主体の性格や特徴といった属性を「可能」という観点から捉えることで、主体がどういった人物タイプであるかを描く表現であることを指摘した。また、従来、"弄車/騎馬"のような能動的な習得を要する技能は"很会~"とは共起し得ないと指摘されてきたが、このような典型的技能であっても、主体や描写対象がどのような属性を兼ね備えた人物であるかを描写する環境では"很会~"を用いることが可能であることを明らかにした。
本研究で得られた結果は、論文にまとめ、『中国語教育』第9号、及び『日中言語対照研究論集』第13号(いずれも査読付き)掲載にされた。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 可能の助動詞"会"の属性描写機能2011

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Journal Title

      日中言語対照研究論集(日中対照言語学会)

      Volume: 第13号 Pages: 15-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 可能の助動詞"会"の表現機能と「上手い」への派生について2011

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Journal Title

      中国語教育(中国語教育学会)

      Volume: 第9号(印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] "他很会開車"の成立可否について2010

    • Author(s)
      勝川裕子
    • Organizer
      日本中国語学会東海支部例会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2010-11-27

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi