• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

近世・近代移行期における開港場行政形成過程の研究

Research Project

Project/Area Number 21720232
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

添田 仁  神戸大学, 人文学研究科, 特命講師 (60533586)

Keywords開港場 / 長崎 / 神戸 / 横浜 / 地役人 / 遊女 / エネルギー
Research Abstract

近世・近代移行期における<開港場行政>実務担当者の動向平成21年度から引き続いて、長崎・横浜・神戸・大阪の外務課の「官員録」「職員録」から、開港場で勤務した職員の役職と名前をリスト化し、維新期の長崎から各開港場への人員の異動の傾向を分析した。結果、江戸時代には長崎地役人であった人びとが神戸・大阪に派遣されて<開港場行政>の中核として活躍していたこと、一方で、.横浜は独自の展開を遂げていたことがうかがえた。
<開港場行政>における近世的手法・人脈の影響力開港場間でやりとりされた書簡文書を双方向的に分析し、とくに開港場から海外へ流出する日本人の問題を中心に、近世以来、長崎地役人の間で培われた手法や経験が<開港場行政>に与えた影響について分析した。一方、開港場でのエネルギーの確保については、近世以来の金銀山の山師・地主が有した技術・資本が重要な役割を果たしており、実態的には、かかる近世以来の手法やネットワークのなかで<開港場行政>が実現されていたことを明らかにした。
外務省政策の限界と<開港場行政>の独立性各府県外務課の資料の分析から、維新期の外務省は、たとえば「外雇ノ内人」(ラシャメン・仲仕などの肉体労働者)など、新たに発生した国際問題群に対して具体的な対策を打ち出せず、実態的には、各開港場で近世以来の実務担当者と外国人との間に築かれてきた慣習によって形式的に処理されるにすぎなかったことを明らかにした。ただし、このような<開港場行政>が外務省主導による国際関係に取り込まれる契機については、今後の課題である。
以上の成果は、報告書にまとめた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] [書評]神戸外国人居留地研究会編『居留地の街から』2012

    • Author(s)
      添田仁
    • Journal Title

      神戸新聞

      Volume: 1月22日 Pages: 11

  • [Presentation] 開港場神戸で石炭を掘る-生野銀山・石川八左衛門の挑戦-2011

    • Author(s)
      添田仁
    • Organizer
      あさごの歴史と古文書講座
    • Place of Presentation
      朝来公民館(兵庫県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-17
  • [Presentation] 西摂地域における安政南海地震・津波の記録2011

    • Author(s)
      添田仁・前田結城・澤井廣次
    • Organizer
      歴史資料ネットワークシンポジウム
    • Place of Presentation
      西宮市大学交流センター(兵庫県)
    • Year and Date
      2011-06-12
  • [Presentation] 開港場神戸のウラ・オモテ-混浴・遊女・新撰組-2010

    • Author(s)
      添田仁
    • Organizer
      神戸大学公開講座
    • Place of Presentation
      神戸大学瀧川記念学術交流会館(兵庫県)
    • Year and Date
      2010-09-25

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi