2010 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
21720235
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
武井 弘一 琉球大学, 法文学部, 准教授 (60533198)
|
Keywords | 近世 / 百姓 / 米 / 金沢平野 / 「農業図絵」 |
Research Abstract |
近世中期に金沢平野の百姓・土屋又三郎は絵農書「農業図絵」を描いたが、この史料の画期的なところは、絵画でもってして農業技術を百姓に広めようとしているところである。これまで歴史学といえば文字を中心とした史料が分析の中心で、このような絵画が注目されることはあまりなかった。この「農業図絵」を一点一点解読していくことによって、近世の自然景観を復原していくことが本研究の目的である。 (1)史料調査・分析 「農業図絵」の舞台となった金沢平野を支配していた加賀藩を理解するため、同藩の史料を所蔵している金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫の史料調査をおこない、「産物帳」を中心とした史料を分析した。それだけではなく、金沢平野とその周辺、さらには野生のコウノトリが放鳥されている兵庫県立コウノトリの郷公園などのフィールドワークをおこなった。先行研究を調査するために国立国会図書館をはじめとした各地の図書館で文献調査をおこなった。 (2)研究成果 「農業図絵」を読み解いていくなかで、とくに注目したのは水田で作付けされている米の品種であった。これまでの近世史研究では、「米」は重要な研究テーマの1つだった。しかし、「米」とひとくくりにするだけで、その品種にはあまり注目が払われていなかった。分析した結果、金沢平野では近世中期の段階で、100種以上もの米が作付けされていたことがわかった。百姓は早稲・中稲・晩稲を使い分けて作付けすることで、災害へのリスクを分散していたと考えられる。これは、それだけ百姓が自然界への理解を深めていたことを意味する。この研究成果を学術論文としてまとめ、本学の研究紀要において発表した。
|
Research Products
(1 results)