• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

近代大阪における地域支配構造の二段階再編に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21720249
Research InstitutionOsaka City Cultural Properties Association

Principal Investigator

飯田 直樹  (財)大阪市美術振興協会, 大阪歴史博物館, 学芸員 (10332404)

Keywords地域支配 / 大阪 / 都市 / 警察 / 方面委員 / 社会事業 / 社会政策 / 部落
Research Abstract

今年度は、地域を構造化する社会的権力=ヘゲモニーを重視する視点から、近代大阪は、昭和2年(1927)の小学校学区廃止に至るまでは、学区ごとに社会的権力が分立する「複層的」な社会であり、それ以降はより上位のヘゲモニーの下に統合される「単一」の社会、すなわち現代社会へと転換するという見地に到達した。詳述すると、近代大阪は、かつて原田敬一氏が土着名望資産家となづけた地域有力者達がそれぞれ居住の学区を統合していたが、彼らのヘゲモニーは原則として他学区には及ばない。他学区や全市規模に波及させるためには、新聞メディアなど他の契機が必要となってくる。時として朝日・毎日などの大新聞やその社主が大阪市政上、重要な役割を果たす背景の一つにはそのような事情があると考えられる。
以上のような見地にたった上で、近代大阪をいくつかの段階に時期区分し、日露戦後の都市民衆騒擾期における警察社会事業の特徴とその限界をそれ以前の侠客慈善事業やそれ以後の方面委員制度などと比較しながら明らかにした。また、民衆騒擾期に社会事業の経験を一定蓄積し、方面委員にも任命された警察が、創設期の方面委員制度の普及・定着化に果たした役割について、調査方法の委員への指導、貧困世帯情報の委員への提供、制度普及講演会での貧困世帯への貯金奨励、貧困児童の積極的な組織化などの諸点から明らかにした。それと同時に、方面委員制度の理念的指導者である小河滋次郎の主張などを検討することを通じて、小河など大阪府当局者にとって、大阪府方面委員制度は警察社会事業の限界を克服するものとして想定されていたことを明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 近代大阪の地域支配と社会構造-近代都市の総体的把握をめざして-2010

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Journal Title

      部落問題研究

      Volume: 第194号 Pages: 2-29

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 近代大阪における警察社会事業と方面委員制度の創設2010

    • Author(s)
      飯田直樹
    • Organizer
      社会政策学会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2010-10-30

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi