• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

漢唐間における都城構造の変化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21720251
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

内田 昌功  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (50451654)

Keywords隋唐長安 / 北周長安 / 南朝建康 / 大明宮含元殿 / 朝堂 / 正門 / 殿門複合型建築 / 闕
Research Abstract

平成22年度は、前年の成果をふまえて次の二点の課題を設定し研究を進めた。
一つは北周長安宮の中心部の空間構成の復原と隋唐長安との関係の検討である。研究手法としては、文献史料とともに近年の発掘調査の成果を積極的に活用し、従来不明であった宮の中心部、特に正門付近の空間構成を明らかにした。この結果、北周長安と隋唐長安の中心部が同様の空間構成をとること、また北周の正門が宮殿と門の二つの性格を有する特殊な建築様式であったことが明らかになった。従来、隋唐長安の形成においては、北斉の〓の影響が強いと考えられてきたが、一点目の成果は北周長安からの影響を再検討する必要があることを示している。加えて、北周長安宮正門に見られる門と宮殿の二つの性格をあわせ持つという特殊な形態は、唐の大明宮含元殿と共通するものであり、独特の建築様式と考えられてきた含元殿が北周長安の正門の系譜を引く可能性があることがわかった。北周の長安はその後の都城の形成に一定の影響を与えたと考えられ、今後はさらに宮全体へと検討範囲を広げ、その実体と影響の大きさについて明らかにする予定である。
二つめの課題は南朝の建康における朝堂の立地の特定である。朝堂は、都城史における建康の位置付けや南朝の朝政の性格を考える上で重要な材料となるが、南朝後期の朝堂の立地に関しては複数の見方が並立している状況にある。本年は、朝堂の機能や使用の実例に注目し、史料の収集と基礎的な分析を行った。今後はさらに関連史料の分析を進めつつ、立地を特定していく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 北周長安宮の路門と唐大明宮含元殿2010

    • Author(s)
      内田昌功
    • Journal Title

      歴史

      Volume: 115輯 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 南朝後期建康的朝堂布局2010

    • Author(s)
      内田昌功
    • Organizer
      中国中古史青年学者国際研討会
    • Place of Presentation
      台北大学(台湾)
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 漢長安城内の楼閣台遺跡について2010

    • Author(s)
      内田昌功
    • Organizer
      秋田中国学会
    • Place of Presentation
      秋田大学
    • Year and Date
      2010-05-22

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi