• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

パプアニューギニアにおける資源開発とエスニック・アイデンティティーの相互作用

Research Project

Project/Area Number 21720319
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

田所 聖志  Tokyo University of Foreign Studies, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80440204)

Keywords文化人類学 / 石油開発 / 地域主義 / アンガ / テワーダ
Research Abstract

本研究の目的は、現代パプアニューギニア周辺社会における石油開発と地域住民のエスニック・アイデンティティーとの相互作用について明らかにすることである。対象とするのは、居住域で石油開発計画が進行しているアンガ系諸集団であり、具体的な分析対象は、同集団のうちの反応の異なる三つの言語集団、すなわち(1)テワーダ、(2)カメア、(3)メンイェである。初年度である本年は、まず、関連する研究文献を収集・分析した。その結果、石油開発とエスニック・アイデンティティーとが関連しあう地域住民の反応を、急激な社会変容への対応過程についてのより広いパプアニューギニア研究の文脈に位置づけた考察が必要であるという知見を得た。すなわち、石油開発と同時に、学校教育や医療制度の導入、都市部との往復移動、現金経済の浸透、交通基盤の整備といった現象についても、より注意深く考慮しつつ、エスニック・アイデンティティーとの関連性を考察する必要がある。この点を念頭に、平成22年2月から3月にかけて、テワーダの人々を対象にした現地調査を実施した。当初、申請者は、本研究の調査トピックに限定したインタビュー調査を計画していたが、上記の知見に基づき、より広い社会変容が地域住民の生活にもたらしたインパクトの現状把握も調査項目に加えた聞き取り調査を行った。現地調査では、石油開発の進行状況に対する期待とその理由について質問した。また、社会変容に関する基礎データを得るために、村内の医療施設の利用頻度について40世帯を対象とした世帯調査を行った。これらのデータに関する詳細な分析は次年度の課題であるが、これまでの分析で、住民自身は、学校の設置、医療施設の設置、道路の開通、企業の操業を、社会変化を示す指標と捉えていることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] アラノ--パプアニューギニア僻地村落の寡夫2009

    • Author(s)
      田所聖志
    • Journal Title

      Field+ 1

      Pages: 4-5

  • [Presentation] 「影を消し、名を呼ぶ」:ニューギニア・テワーダ社会におけるウナギ漁をめぐる民俗的知識2009

    • Author(s)
      田所聖志
    • Organizer
      熊本大学大学院フィールドリサーチセミナー
    • Place of Presentation
      熊本大学
    • Year and Date
      2009-12-19
  • [Book] セックスの人類学2009

    • Author(s)
      田所聖志(共著)
    • Total Pages
      321
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi