• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

ジンメルの政治理論――紛争による社会統合とヨーロッパのアイデンティティ

Research Project

Project/Area Number 21730113
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

野口 雅弘  立命館大学, 法学部, 准教授 (50453973)

Keywordsジンメル / ウェーバー / 鉄の檻 / 余所者 / 社会統合 / 官僚制 / 新しい公共 / 紛争
Research Abstract

この研究の課題は、ゲオルク・ジンメルの社会理論を手掛かりにして、社会統合のあり方について考察することである。
今年度は、ベルリンの複数の図書館にて調査をし、ケンブリッジ大学のシンポジウムの際に、A・ハリントン氏(エアフルト大学マックス・ウェーバー研究所講師)と、ジンメルのヨーロッパ論などをめぐって意見交換をおこなった。またW・ゲプハルト(ボン大学)からは、彼の研究プロジェクト「文化としての法Recht als Kultur」の視角から助言を受けた。
そのうえで、このテーマに関しては、二つの論文を執筆した。
第一は、「マックス・ウェーバーと官僚制をめぐる情念-sine ira et studioと「不毛な興奮」」(『思想』)である。この論文では、ジンメルのことば「不毛な興奮」に注目しながら、また彼がウェーバー的な「鉄の檻」のような近代イメージをもっていなかったことを評価しながら、「リキッド・モダニティ」(バウマン)時代における彼の社会理論(生と形式)の意義を指摘した。なお、この論文の内容については、ケンブリッジ大学でのウェーバー・シンポジウムにおいても報告した(Reflections on Passion in Max Weber's Works on Bureaucracy:"Sine Ira et Studio" and "Sterile Excitation")。
第二は、「参加と動員」(齋藤純一・田村哲樹編『アクセスデモクラシー』近刊予定)である。この論文では、社会的包摂や「新しい公共」など、近年の参加理論について検討し、そこにおける参加の平板さを問題にしたうえで、ジンメルのエッセー「余所者」を手引きにしながら、社会へのコミットメントのあり方について考察した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] マックス・ウェーバーと官僚制をめぐる情念--sine ira et studioと「不毛な興奮」2010

    • Author(s)
      野口雅弘
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1033 Pages: 112-127

  • [Presentation] Reflections on Passion in Max Weber's Works on Bureaucracy : "Sine Ira et Studio" and "Sterile Excitation"2010

    • Author(s)
      Masahiro Noguchi
    • Organizer
      Max Weber Studies
    • Place of Presentation
      ケンブリッジ(イギリス)
    • Year and Date
      20100901-20100903

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi