2009 Fiscal Year Annual Research Report
ボランティア労働供給量による森林資源の経済評価:一般化端点解モデルの応用
Project/Area Number |
21730210
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
寺脇 拓 Ritsumeikan University, 経済学部, 准教授 (90330018)
|
Keywords | 環境評価 / 顕示選好 / ボランティア労働供給 / 森林資源 |
Research Abstract |
本研究は、森林保全へのボランティア労働供給量をその森林資源に対する顕示選好データとして捉え、一般化端点解モデルを用いてその価値を経済学的に評価する試みである。本年度はまず、森林ボランティアの自発的な労働供給行動を公共財供給モデルの枠組みの中で理論的に説明した上で、そのモデルを一般化端点解モデルで推定可能な形へと展開した。そしてそれをもとにして、2003年に兵庫県の森林ボランティア団体「ひょうご森の倶楽部」の会員を対象に実施したアンケート調査データを用いて、森林ボランティアの効用関数を推定することに取り組んだ。この調査は当時のひょうご森の倶楽部の活動地、19箇所に対する活動実態の把握を目的とするものであり、そこで得られた森林ボランティアの2002年度の活動日数、居住地、職業に関する情報からそれぞれ、森林の環境サービスを生み出すのに投入される労働量、各活動地までの旅行費用、活動にともなう時間費用のデータを得た。加えて、ひょうご森の倶楽部においてヒアリング調査を行い、各活動地の特性データ(人工林/里山林/それらの混合、植林活動の有無、遊歩道整備の有無)を収集した。これらのデータと一般化端点解モデルを用いて効用関数を推定した結果、里山林が人工林、あるいは人工林と里山林との混合よりも強く選好されること、植林活動は労働強度の高さから効用に負の影響を与えること、遊歩道整備は森林のレクリエーション機能を発揮させ、その森林資源の公共財的価値を高めることが示された。
|