• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

論作文産出スキル育成のためのメタ認知活用システムの構築

Research Project

Project/Area Number 21730533
Research InstitutionHannan University

Principal Investigator

崎濱 秀行  阪南大学, 経済学部, 准教授 (30413280)

Keywords論作文 / 論作文産出スキル / 論作文産出活動方略 / 論作文産出活動方略重視度合い / 論理構成得点 / 「内容・構成」側面 / 「修辞」側面
Research Abstract

平成22年度は当初、論作文産出に係る書き手のメタ認知(メタ認知的知識)の構造化、および文章産出スキルの違いによるメタ認知的知識の重視度合いの違いについて検討を加えることを目的として研究を進める予定であった。しかしながら、計画立案及び研究活動遂行の中で、メタ認知的知識を検討する上では、まずは書き手である大学生(主に初年次生)を対象にして、自身が論作文産出活動の各方略(以下、活動方略)をどの程度重要視しているのか、重視度合いは文章産出スキルの高さによって異なるのかどうかを捉える必要が生じた。そのため、年度前半はまず、活動方略の重視度合いおよび文章産出スキルの高さによる活動方略重視度合いの違いを検討することとした。まず、大学初年次生を対象に、活動方略重視度合いを尋ねる質問紙調査を行った。その上で、400~600字程度の論作文課題を実施した。産出文章についてはJESSを用いて採点を行い、調査における回答との関連を検討したところ、産出文章の「論理構成」得点(5点満点)が高いほど活動方略重視度合いが低くなる項目が見られた。そこで、因子分析によりそれらの項目の構造を検討したところ、「内容・構成」「修辞」の2側面が得られた。これらの結果を踏まえ、重回帰分析により各側面が論理構成得点に及ぼす影響を検討したが、結果としては「修辞」側面の標準偏回帰係数のみが有意であり(β=-.29 p<.01)、修辞側面の重視度合いが低いほど論理構成得点が高くなった。これらの成果は、大学初年次における論作文産出スキル育成の際、指導者が書き手に各活動方略の重視度合いを示す、あるいは書き手自身が各活動方略重視度合いの振り返りを行うといった形で、実際の教育場面への適用が可能である。したがって、教育活動を効果的に進める上でも極めて有益であると言えよう。

  • Research Products

    (11 results)

All 2010 Other

All Presentation (3 results) Remarks (8 results)

  • [Presentation] 論作文産出に関わる書き手のメタ認知に関する検討(2)-質問項目に着目した検討-2010

    • Author(s)
      崎濱秀行
    • Organizer
      日本教育心理学会(第52回総会)
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2010-08-28
  • [Presentation] 論作文産出に論作文産出における書き手のメタ認知の様相2010

    • Author(s)
      崎濱秀行
    • Organizer
      日本読書学会(第54回大会)
    • Place of Presentation
      全林野会館
    • Year and Date
      2010-08-07
  • [Presentation] 論作文産出に関わる書き手のメタ認知に関する検討(1)2010

    • Author(s)
      崎濱秀行
    • Organizer
      日本教授学習心理学会(第6回年会)
    • Place of Presentation
      北海学園大学
    • Year and Date
      2010-07-19
  • [Remarks] 1.ひらめき□ときめきサイエンス平成22年度実施プログラム

  • [Remarks] HT22150「コミュニケーションの達人になろう」

  • [Remarks] 本プログラムは、日ごろ行っている他者とのコミュニケーションをより円滑に図れるようにするためには何が大切であるのか、特に、よりよく相手に「話す」(あるいは相手の言うことを「きく」)ためには何が大切であるかを受講者とともに考え、理解を深めることを目的として実施された。各種実習およびそのふりかえりを通じ、コミュニケーションを図る上では、「話す」側面(「相手がわかる言葉で話す」など)、「きく」側面「相手の言ったことに耳をかたむける」ともに大切であること、相手とのやり取りを行う上では「双方向性」を意識するのが大切である点に関する発言が参加者から得られた。

  • [Remarks] <ひらめき□ときめきサイエンス成果報告書掲載ページURL>

    • URL

      http://www.jsps.go.jp/hirameki/07_kako_jisshiprogram_h22.html#04kinki

  • [Remarks] <ひらめき□ときめきサイエンス成果報告書掲載ページURL>

    • URL

      http://www.jsps.go.jp/hirameki/ht22000_jisshi/b-10ht22150.pdf

  • [Remarks] 2.どりむ社による取材

  • [Remarks] 上記プログラム実施に係る事項をホームページで閲覧した(どりむ社)より、子どものコミュニケーションに関わる話での取材を受けた(2011年3月)。内容としては子どもの「話す」「聞く」力の育み方についてのことが中心であった。なお、取材記事は以下の形で掲載された。

  • [Remarks] <インタビュー記事掲載ページURL>

    • URL

      http://www.bunbun-dorimu.net/parents/pdf/i-11-05.pdf

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi