2009 Fiscal Year Annual Research Report
近代日本における女性の帝国大学進学の実態に関する研究
Project/Area Number |
21730611
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
山本 美穂子 Hokkaido University, 大学文書館, 技術専門職員 (70455583)
|
Keywords | 教育史 / 女性の進学 |
Research Abstract |
平成21年度は、旧制大学期における帝国大学への女性の進学状況を明らかにするため、1.帝国大学(進学先側)の入学・在学・卒業関係資料を、東北大学史料館、大阪大学文書館設置準備室、名古屋大学大学文書資料室・名古屋大学理学部同窓会、東京大学史史料室等において調査・収集し、2.女子高等教育機関(出身校側)の大学進学関係資料を、東京女子大学図書館・東京女子大学同窓会・国立国会図書館等において調査・収集した。あわせて、3.東京女子大学・日本女子大学同窓会員から、帝国大学進学者及び女子専門学校の教育内容に関する聴き取り調査も行なった。 調査の結果、学部学生として女性の入学を認めていた4帝国大学(北海道・東北・大阪・名古屋)の理学部、1帝国大学(東北)の法文学部について、女性入学者名簿の作成を成し遂げた。この女性入学者名簿の分析から、帝国大学理学部数学科への進学については、東京女子大学数学専攻部の実績が顕著であることを初めて明らかにした。そして、東京女子大学数学専攻部出身者の帝国大学進学意識の形成過程には、1937年「数学」の中等教員無試験検定を文部省から許可されるまでに至る、同専攻部の教育体制に拠るところが大きいことを明らかにした。これにより、新制大学として大学に昇格した女子専門学校(東京女子大学)の再評価を可能にした。 この成果の一部は、(1)資料見学会「東京女子大学と北海道大学を結ぶ人々」(平成21年9月7日北海道大学大学文書館開催)において発表すると共に、(2)『北海道大学大学文書館年報』第5号(平成21年3月)で論考として公開した。両大学の同窓生・関係者をはじめ、大学史・女性史研究者から今後の更なる研究調査に期待・関心が寄せられている。
|