• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

シュタイナーの人間観と芸術論を基盤とする言語教育論の解明とその実態に関する研究

Research Project

Project/Area Number 21730641
Research InstitutionSeitoku University

Principal Investigator

柴山 英樹  聖徳大学, 児童学部, 准教授 (60439007)

Keywordsシュタイナー / 言語教育 / 教育思想史 / 教師の語り
Research Abstract

昨年度の研究において、シュタイナーが重視した色彩、形態、音楽などの身体的な芸術活動と言語はどのように関連しているのか、また、この身体的な芸術活動と言語はどのように共存しうるものなのかという点について、その思想的背景を考察しながら明らかにした。しかし、シュタイナーが重視した身体的な行為と言語による認識とがいかに関連しているのかという問題を十分に検証していなかった。そこで本年度は、シュタイナーが同時代のフリッツ・マウトナーの言語批判への応答として、言語による世界の認識の可能性について言及している点に着目し、マウトナーの言語批判とシュタイナーの言語論の異同を検証しながら、シュタイナーの言語の芸術性と世界の認識のあり方について検討した。
言語と現実世界には何ら連関がないとし、言語からの解放による世界の認識を目指したマウトナーと、言語と現実世界の連関を探究し、言語の再生による世界の認識のあり方を試みたシュタイナーとの違いが明らかとなった。シュタイナーは、言語における芸術性に着目しながら言語と世界の連関を見出すことによって、子ども自身が言語の担い手となって言語の創造性を追体験することを試みた。また、両者は生き生きとした自然の現象を言語でいかに表現するかという矛盾に満ちた問題に直面した。マウトナーが語りえぬものについては語らないとする「沈黙」への要請を求めたのに対して、シュタイナーはゲーテの思想を手がかりに、生き生きとした現象や諸部分の連関が直観のうちに把握される全体を表現する形象的な語りを目指したのである。それゆえに、シュタイナーは、教師自身が自然の中にメタファーなどを用いながら連関を発見していくことを求め、教師自身の知識を芸術的に再構成し、子どもの直観に適したものへと発展させる教材研究を求め、子どもとともに、芸術的行為の過程を共有しながら授業を作っていく必要性を説いたのであった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2011 2010

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 歴史教育における教師の物語り行為の特徴と課題-シュタイナーの歴史教育論を手かがりに-2011

    • Author(s)
      柴山英樹
    • Journal Title

      聖徳大学『研究紀要』

      Volume: 21 Pages: 39-46

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 自然環境における音の教材化と場の形成の試み-「集まれ!アートパーク 音であそぼう」の成果と課題-2011

    • Author(s)
      柴山英樹(共著)
    • Journal Title

      聖徳大学児童学研究所『児童学研究』

      Volume: 13 Pages: 35-43

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シュタイナーにおける言語の芸術性と世界の認識のあり方-身体と言語の新たな布置をめぐって-2010

    • Author(s)
      柴山英樹
    • Organizer
      教育思想史学会第20回大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2010-09-20

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi