• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

小集団において相互作用的に問題解決し自律的に意思決定する過程についての研究

Research Project

Project/Area Number 21730700
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

吉村 直道  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (90452698)

Keywords問題解決過程 / 意思決定 / コミュニケーション / 相互作用 / 数学教育 / 協調的な学力 / 真正な活用力
Research Abstract

本研究は,子どもたちが教師なしで相互作用的に問題を解決していく過程を,小学生から大学生の集団までを対象とし,自律的に意思決定する場面を研究することを目的としている.
今年度,小学生2グループ,中学生2グループ,高校生2グループ,大学生1グループ,計7グループを調査した.昨年度は数学的な課題における協力的な解決過程を調査したが,今年度は必ずしも正解が一つには決まらない日常場面の課題解決を調査した.
その結果,どのグループにおいても数学的な検討は図られたものの,その解を積極的にそのグループの意思決定に利用したグループはほとんどなかった.高1と大学生のグループのみ,数学的にも利点のある結果をそのグループの意思決定の結論として採用する結果となったが,その数学的な解がグループとしての意思決定の積極的な根拠にまではなってはいない.また,その意思決定の過程においても当初取り組んでいた課題の人数設定や解決の観点など,適宜,変更されながらの解決であり,実際の日常場面で数学的な活動が取り組まれる複雑さが明らかとなった.加えて,幼い年齢のグループほど,建設的な意見の構成はなく,個々の意見の発表で表明であったり,個々の意見の価値を見極められなかったりして,議論が深まっていないことも明らかになった.
実際の日常場面で数学的な活動を期待する場合,どの意見に焦点化したり,どんな判断基準に価値を見いだし,その観点の中で検討させるか,教師役にもあたるような学習者の存在が重要であることが分かった.こうした点から,日常生活に真に活用できる真正な活用力の育成を目指した学習過程での教師の役割を再確認することもできた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2010

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 数学問題の協力的解決過程におけるプロトコル分析(III)2010

    • Author(s)
      吉村直道
    • Journal Title

      愛媛大学教育学部紀要

      Volume: 57 Pages: 89-99

  • [Presentation] 数学教育学におけるコミュニケーションと学習の関係について2010

    • Author(s)
      吉村直道
    • Organizer
      第43回数学教育学論文発表会
    • Place of Presentation
      宮崎大学
    • Year and Date
      2010-11-13

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi